1. ホーム >
  2. 費用が払えない・滞納
  3. >
  4. 最悪裁判!エポスカード支払い遅れた時の対処法と延滞を続けた場合どうなるのか

最悪裁判!エポスカード支払い遅れた時の対処法と延滞を続けた場合どうなるのか

更新日:

公開日:2018.8.17

普段色々な場面で使っているクレジットカードですが、支払いが遅れてしまったという方も多いのではないでしょうか。

丸井が出しているエポスカードの支払いを延滞していると、色々と面倒なことになり、最悪の場合、裁判に発展し普段の日常生活に支障が生じてくるため非常に厄介です。
そうならないためにも、できる限りのことをしなければなりません。

エポスカードは丸井等で買い物をするのに非常に便利なクレジットカードなので、延滞している際はすぐに解決したい所です。
今回、エポスカードの支払いが遅れた際に一体どのような対処法があるか、延滞を続けてしまうどうなるのかについて説明していきます。

担保不要でお金借りる!最短60分

  • 20~35の方におすすめ
  • 36~60の方におすすめ

エポスカードを延滞!停止から強制解約までの流れ

エポスカードの支払い方法は基本、自動引き落としとなっており、引き落とし日が来たら、その日に引き落とされるというのが主な流れです。
人によって、4日なのか27日なのかが異なりますので、場合によっては27日のみといった人も中にはいます。

もし、引き落とし日に残高が足りないといった際、一体どうなるのか、停止から強制解約までの流れを説明していきますので、延滞は自分にとってデメリットが多いということを理解して頂けたらと思います。

引き落とし日の翌日から延滞扱いに

残高が不足して料金を支払えないと、延滞扱いとなってエポスカードの利用停止の処分が行われます。
クレジットカードを使うならキチンと支払いを済ませないといけないということです。

また、毎月の水道料金や電話料金、プロバイダ料理金等をエポスカードで済ませているという方も多いのではないでしょうか。
そういった場合、公共料金の支払いも延滞扱いとなって日常生活に支障をきたしてしまいます。

便利だからといって、エポスカードを計画的に使っていないと、残高不足が起きて延滞してしまう可能性があるということを頭に入れておかないといけません。
ですので、日頃から収入と支出の管理を行うのが大事です。

延滞料金の発生が起きてしまう

エポスカードの延滞を行うと、利用停止だけでなく、延滞料金が発生して通常より多くの料金の支払いを行わないといけません。
エポスカードの会員規約をチェックしてみると、年率20.0%の遅延損害金が発生するという記載があります。

例えば、10万円延滞したとした場合、1年間で発生する遅延損害金は2万円です。

遅延損害金の求め方は以下です。

元金×年率×延滞日数÷365日=遅延損害金

10万円を10日で返済したという場合は以下となります。

100,000×0.2×10÷365=547

つまり、547円という計算になります。

少しでも余分な出費をしないためにも、早めの返済を行わないといけません。また通常、年率の平均は18.0%なので、エポスカードは遅延損害金は”割高”というのを頭に入れておくのが大事です。

延滞した数日後に催促が来る

延滞してしまうと、支払いの催促の連絡が来ます。大体引き落とし日から3日後以降に来ることが多いと言われています。
決して無視せず、督促の電話に出ないといけません。家族や職場に迷惑をかけないためにも大事なことです。

CICの信用情報に傷がつく

エポスカードの支払いを延滞し続けると、CICの信用情報に延滞の記録が付いてしまいます。
それにより、色々と問題が発生するから非常に厄介です。
なぜなら、CICとはエポスカードが加入している信用情報機関で、クレジットカードの申請を行う上で重要な情報と言えるからです。

CICの信用情報に傷がついてしまうと、他社のクレジットカードやローンを組む際、審査に落ちる可能性が上がってしまいます。
何か大きな買い物をする際、ローンを組まないといけないといった際に支障が出てしまうので、延滞は避けておきたい所です。

また、クレジットカードの審査に落ちやすくなることで買い物する際は現金払いで済まさないといった問題も起き、色々と不便なことになります。

エポスカード延滞から2ヵ月後にブラックリストに登録

延滞し続けると、遅延損害金の発生やエポスカードの利用停止だけでは済まされません。
基本的に延滞開始日から2ヵ月以上経過するとブラックリストに登録されてしまいます。

ブラックリストに登録されないためにも2ヵ月経過しない内に延滞を解決できるかどうかが大事です。

一度、CICの信用情報にブラックリストに登録されると、最長5年間は残ってしまいます。
たとえ、延滞金を支払ったとしても5年経過してブラックリストに外されるのを待たないといけません。

エポスカード延滞から3ヵ月後経過すると強制解約

ブラックリストに登録された後も延滞し続けて3ヵ月経過してしまうと、エポスカードを強制解約となってしまいます。
そうなってしまうと、永久にエポスカードを利用することができなくなります。

また、エポスカードで生じた延滞料金を一括返済しないといけません。

最悪裁判!強制解約後、延滞料金は一括返済しなければならない!

エポスカードを強制解約されてしまうと、遅延損害金を含んだ延滞料金を一括返済する義務が生じ、支払いの督促状が裁判所から送られてきます。
もし、一括返済ができない場合、財産の差し押さえが行われます。

大切な財産を差し押さえられるのを避けるためにできる限りのことを尽くすのが大事です。
延滞金が発生した際はどうすれば良いか、この後詳しく話していきますので、どうぞ最後まで御覧ください.

エポスカード延滞で利用停止となった場合の再開方法は?

では、エポスカードの支払いを延滞して利用停止となった際、どうすれば利用を再開できるのでしょうか?
ここでは、エポスカードの利用再開する方法を紹介します。

単純明快で手数料を含む延滞料金を支払うだけ

利用を再開する方法はただ一つ。エポスカードの延滞料金を手数料込みで支払うことです。
それ以外にありません。支払う際はエポスカードが提示している延滞料金の支払い方法に従い、返済を済ませます。

エポスカードの延滞料金の支払い方法について

エポスカードの引き落とし日に残高不足で引き下ろせなかった場合、その後自分で延滞金を支払わないといけません。
口座に入金すれば良いという訳ではないことを頭に入れておく必要があります。

延滞料金はエポスATM、ロッピー、ペイジー、コンビニもしくは銀行のATMで支払いの手続きを行います。

エポスカードの延滞料金をコンビニやATMで支払う際の手順

エポスカードの延滞料金を支払う際、その手順を理解しておくのが大事です。

現金で支払う場合

ロッピーの各種サービスメニューをタッチして、申込券を発券します。後は申込券をレジまで持って行って現金で支払い清算するだけです。

支払い時は、エポスカードと暗証番号が必要になってくるので、事前に確認しておきましょう。
また、ロッピーの手数料として、一回につき108円かかる点も覚えておく必要があります。

ATMで支払う場合

エポスカードのホームページにアクセスし、「銀行ATMで支払う」へ進んだら、エポスNetへログインもしくはカード番号等を入力。
リボ増額の場合はご希望額の入力を行いますが、そうでない場合はお支払予定額を確認します。

収納機関番号、お客様番号、確認番号を取得したら、銀行ATMでペイジー払いを選択して3つの番号を入力して支払いを済ませたら完了です。

上記の支払い可能なATMは三菱UFJ銀行やみずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行等、限られているので、延滞料金を支払う際は注意しないといけません。
金融機関によってATMの操作方法が異なるので、そこも頭に入れておく必要があります。

また、収納機関番号、お客様番号、確認番号は当日のみ使用可能になっています。

延滞による停止はカード復活までに時間がかかる場合もある

延滞料金の支払いを済ませても、エポスカードが使えるようになるまで時間がかかる場合があり、クレジットカードを頻繁に使うといった方は注意しないといけません。
公共料金の支払いをエポスカードで済ませている方は尚更です。

また支払い完了後、エポスカードが利用できるまで数日かかってしまう為、人によって再開日が異なります。
年末年始やゴールデンウィークの様な大型連休の場合、一週間位の時間がかかるので、注意しないといけません。急ぎの場合はエポスカードのコールセンターに問い合わせることをおすすめします。

エポスカード延滞料金が払えない!解決法は?

では、エポスカードの延滞料金が支払えないといった場合、どういった解決方法があるのでしょうか。
ここでは、支払えない際の解決法を何点か紹介していきたいと思います。

後からリボ払いに変更する

まずはエポスカードの支払い方法をリボ払いに変更する方法が挙げられます。これにより、毎月の返済額を少なくし延滞状態を避けることが可能です。

一度変更してしまうと、その後支払い方法を戻すことができないので、注意する必要があります。
リボ払いの際、手数料は年利15.0%かかります。

所有物を売ってお金にして延滞金を支払う

今ある所有物を売ってお金に換えて返済していくのも一つです。
何が高額で売れるかどうかをチェックしておくことをおすすめします。
大切なものがあるという気持ちも分かりますが、ブラックリストに登録される等の最悪の事態を避ける方が優先です。

お金を借りる

家族や知人等に延滞したことを打ち明け、お金を借りるのも選択肢として挙げられます。
その際は、キチンとした態度で対応を心がける事が大切です。家族だからといっていい加減な態度では貸してくれない場合があります。

また、カードローンでお金を借りて支払いを済ませるのもありです。
銀行カードローンは、なんといっても低金利が最大のメリットですし、消費者金融なら金利は高めではあるものの、初めて借入する方なら30日間無利息といったサービスも充実しているので、短期間の借入なら、うまく利用すれば利息なしで返済が可能です。

その他には、会社に前借して延滞料金の返済を済ませる方法の一つです。

債務整理を行う

延滞料金の金額によっては毎月の収入では支払えない可能性も出てきます。
そういった場合、最終手段ではありますが債務整理の手続きを行い、延滞料金の減額や帳消しするのも一つの手です。
債務整理を行うと、ブラックリストに登録されてしまいますが、支払い完了の目途が立たない場合は有効な手段です。

債務整理を行う際、信頼できる弁護士や行政書士に依頼しないとスムーズに手続きを済ませられないので、注意しておかないといけません。事前に評判等を調べておくことをおすすめします。

※記載されている内容は2023年4月現在のものです。

カードローン検索

借入限度額
最短審査時間
最短融資速度
特徴で選ぶ
複数選択可能
職業で選ぶ
返済方法
複数選択可能
利用可能な
コンビニATM
複数選択可能
借入限度額
最短審査時間
最短融資速度

お金を借りたい人

どのカードローンにするかお悩みの方はこちら

人気カードローンランキング
ページトップ