サラ金とは|ヤミ金ではなく「金融庁から認可された正規業者」
更新日:
公開日:2017.6.21
「サラ金ってヤミ金と名前が似ているけれど、本当は怪しい業者なのかな……?」
サラ金とヤミ金、これら2つを同じような業者と誤解して、利用を避けている人も多いのではないでしょうか。
この両者には明確な違いがあり、知っていて当たり前の常識ともいえます。
「いまさら他人に聞きたくても恥ずかしくて聞けない」という人は、サラ金とヤミ金の違いについてこの機会におさらいしてみませんか?
両者の違いや、どういった金融業者なのかを詳しく解説していきます。
この記事はこんな人にオススメ!
- サラ金とヤミ金の違いを知りたい人
- 金融に関する知識を高めたい人
担保不要でお金借りる!最短60分
- 20~35歳の方におすすめ
- 36~60代の方におすすめ
サラ金とは
今回の解説におけるメインキーワードともなっている「サラ金」とは、サラリーマン金融の略語であり、現在の消費者金融のことを指します。
今では身近な存在ともいえる消費者金融ですが、元々サラリーマンなど給与所得者へ小口融資を中心に行う業者が大半を占めていました。
利用者の多くがサラリーマンであったことから、「サラ金」という通称が用いられるようになったのです。
サラ金という言葉が徐々に定着し始めた頃は、まだ現在のような上限金利を定めた法律がない時代でもありました。
結果、高金利で貸し付ける「ヤミ金」と呼ばれる悪徳業者がはびこることとなり、ヤミ金に対する悪い印象が、名前の似通った「サラ金」に混同されて認識されてしまったのです。
つまり、サラ金とヤミ金は、全く別物の金融業者です。
サラ金が、消費者金融や街金など法令を遵守して営業している金融業者であるのに対し、ヤミ金は一切の法令を遵守せず違法に営業している金融業者と覚えてください。
違法業者であるヤミ金を利用することで考えられるリスクやトラブルと、誤って利用してしまった場合の対処法について「ヤミ金からお金を借りるのは絶対にダメ!恐ろしいリスクとは」という記事があります。参考にしてください。
サラ金や街金の悪いイメージ
ヤミ金とは全く違う業者であることは解説しましたが、それでもサラ金や街金に対してあまり良いイメージを持たない人が、依然として多いようです。
こういったイメージは全く誤解で、サラ金・街金ともに都道府県や金融庁といった公的機関に対して金融登録を行っている正規の貸金業者です。
サラ金や街金という言葉で呼ばれていたとしても、どちらの業者も法律に則った営業のみを行っています。違法な金利や行き過ぎた取り立てなどは一切行われず、銀行など金融機関のものと同様なので、正しく利用すれば何も心配はありません。
ただし、ここで注意しておきたいのがサラ金や街金を装ったヤミ金業者の存在です。
ヤミ金業者の中には、表向きはサラ金や街金として営業し、契約した利用者に対しヤミ金としての対応を行う非常に悪質なところもあります。
こういった、隠れヤミ金ともいえる悪質な業者は絶対に利用しないでください。
サラ金の特徴
サラ金と呼ばれる金融業者の特徴を詳しく見ていきましょう。
特徴をしっかりと確認することで、サラ金が利用しても全く問題ない業者ということが分かります。
サラ金は金融庁に登録している
正規の金融業者として活動しているサラ金は、金融庁に貸金業としての登録を済ませています。そして、金融庁で登録が完了しているかどうかは個人でも簡単に調べられます。
金融庁の公式インターネットサイトに設けられている「登録貸金業者情報検索入力ページ」から、サラ金業者ごとに割り振られた登録番号を使うだけで確認できます。
全国的にも名の知られた大手業者であれば、調べるまでもなく特に問題はありません。
ところが、街金のようにあまり名前を聞いたことがない中小のサラ金を利用する場合、ヤミ金との判別がしづらく不安になるかもしれません。そんなときは、事前に下記参考元の金融庁公式サイトで貸金業登録しているか調べてみてください。
サラ金の金利は利息制限法で定められている範囲内
登録されているサラ金なら、上限金利について定めた「利息制限法」に基づいた金利で融資が受けられます。そのため、法律を上回る法外な金利を請求されることはありません。
この法律では、金利上限を次のように規定しています。
貸付金額 | 上限金利(年利) |
---|---|
10万円未満 | 20.0% |
10〜100万円未満 | 18.0% |
100万円以上 | 15.0% |
ご覧のように、融資額に応じて3段階の上限金利が規定されています。
もし勧誘や融資を受けた業者から提示された金利が上記表の数値を上回っているようであれば、その業者はサラ金ではなくヤミ金と判断してほぼ間違いないでしょう。
サラ金は総量規制を遵守する
金利だけでなく借入可能額に対しても、サラ金ならではの特徴があります。
その特徴とは、「利用者の年収の3分の1を超える金額を融資することはできない」というもので、これを「総量規制」といいます。
この総量規制は利用する全てのサラ金に適用されるので、他社からの借り入れがあればそれも含めた上で計算されます。
総量規制には「例外貸付」という例外規定も設けられています。
これは、サラ金やクレジット会社など総量規制の対象となっている貸金業者から融資を受ける場合、年収の3分の1を超えて融資が受けられるという例外的なルールです。
例外貸付が認められるためには
- 利用者に一方的に有利となる借り換え
- 緊急を要する医療費の貸し付け
- 配偶者の収入を含め3分の1以下の貸し付け
- 個人事業者に対する貸し付け
など、あらかじめ定められた条件を満たす必要があり、全ての契約で例外貸付が認められるわけではない点にご注意ください。
こうした収入による貸付額の規制を、サラ金は強く課せられています。逆にいえば、収入がない人や少ない人に対して融資を積極的に勧めてくる業者は、例外なくヤミ金と判断できます。中には年収を全く無視した法外な融資を申し出る業者もあり、こちらは確実にヤミ金でしょう。
サラ金は悪質な取り立てを禁止している
サラ金は、貸金業法という法律に則った健全な経営が義務付けられています。
そしてこの貸金業法の中には、取り立てに対しても厳しいルールが規定されています。
貸金業法第21条では、「貸金業を営む者は貸付契約に基づく債権の取り立てについて、人を威迫し、又は私生活もしくは業務の平穏を害する言動をしてはならない」(一部抜粋)と明記されています。
ようするに、融資した貸付金の取り立ての際、債権者としての立場を利用して脅した上で返済を迫ったり日常生活や仕事を妨害したりしてはいけないということを、ルールとして定めているわけです。
違反した場合、サラ金業者は貸金業法違反として罰せられます。これにより、サラ金から悪質な取り立てを受ける可能性はゼロといっても良いでしょう。
サラ金のイメージアップ活動
サラ金業者である現在の消費者金融各社では、従来の悪いイメージを払拭すべく、イメージアップ活動にも積極的に取り組んでいます。
大手サラ金業者で行われている活動について見ていきましょう。
レイクの社会貢献活動
レイクを経営する会社は、主に社会貢献活動に積極的に参加しています。
その一つが、次世代の育成に関する活動です。主に高校生を対象に働くこととお金について、そして将来について考える機会の場を設けています。
その他にも、環境保全・被災地支援といった公共福祉活動にも率先して参画しており、こうした活動を通じてイメージアップを実現しています。
アコムの寄付を通じた支援やチャリティー活動
アコムを経営するMUFGは、国内外の児童養護施設や障害者支援施設への寄付活動を積極的に行っています。教育・文化事業への参画も行われ、子どもの育成に力を入れています。
まとめ|サラ金は消費者金融のこと!不安なら大手が安心
ヤミ金による高利を使った悪徳な営業が行われた時代のイメージから、いまだにサラ金に対して同様の悪い印象を持つ人は少なくありません。
あくまでも「サラ金」とは法律を遵守して営業する正規の金融業者を意味する呼称です。法律を遵守しないヤミ金とは全く違うことが、今回の解説でお分かりいただけたと思います。サラ金=消費者金融であることもぜひ覚えておいてください。
あまり名前が知られていない中小消費者金融を使うのはやっぱり不安という人は、全国的に有名な大手消費者金融から融資を受けるのが安心です。
銀行と遜色ない高品質なサービスや接客とアフターフォローはもちろん、無利息サービスや即日融資といった独自制度も豊富で、正しく使えば最後まで気持ち良く利用できます。
大手消費者金融についてもっと知りたい人は、「大手消費者金融一覧表|少額借り入れ時に向いている借入先などを紹介」という記事もご用意したので、ぜひ参考にしてください。
※記載されている内容は2023年4月現在のものです。