1. ホーム >
  2. 費用が払えない・滞納
  3. >
  4. ご祝儀が払えない時の解決策!結婚式を欠席しても渡すべき?

ご祝儀が払えない時の解決策!結婚式を欠席しても渡すべき?

更新日:

公開日:2019.3.5

「ご祝儀が払えないから結婚式の参加を断ってもいいのだろうか」
「3万円のご祝儀代が足りない!どうしよう…」

結婚式に参加したくても手元にお金がなくて、参加できずに困っている人が多くいます。結婚式の招待を断る場合にもお祝いのお金を渡す必要があり、その金額は断るタイミング・時期によって異なるので注意してください。

ここではご祝儀がないときに考えておくべきこと、対処法を徹底的に解説していきます。

この記事はこんな人にオススメ!

  • ご祝儀のお金を用意できなくて困っている人
  • ご祝儀が払えないために結婚式の参加をやめようと考えている人
  • ご祝儀に関するマナーについて知りたい人

担保不要でお金借りる!最短60分

  • 20~35の方におすすめ
  • 36~60の方におすすめ

ご祝儀の相場はいくらくらい?

結婚式のご祝儀は一般的に3万円が相場として頭にあると思いますが、新郎新婦との関係性でその相場は変わってきます。以下は新郎新婦との関係性におけるご祝儀の相場です。

新郎新婦との関係性 ご祝儀の相場
友人 20,000~30,000円
上司 30,000~50,000円
同僚 20,000~30,000円
兄弟姉妹(独身) 0~50,000円
兄弟姉妹(既婚・家族で出席) 70,000~100,000円
いとこ 30,000~50,000円
おじ・おば 50,000~100,000円
恩師 30,000円

このように新郎新婦との関係性でご祝儀の相場は大きく変わってきます。

少ないご祝儀でも問題ないのか

ご祝儀は気持ちなので、結婚式を挙げる側はご祝儀が少なくても来てくれただけで嬉しいという場合もあるでしょう。しかし、ご祝儀が数千円だとゲスト一人当たりにかかる費用を下回るためマナーとしては2万円以上が望ましいです。

お札が奇数の枚数になるようにご祝儀を渡す

昔から行事やお祝い事に関する数字は奇数がよく使われており、慶事のご祝儀においても奇数の金額を包むのが一般的です。また、結婚式のご祝儀に関しては2で割り切れるので「2人が別れる」ことを連想させるため偶数を避けるともいわれています。

しかし偶数の数字を渡してもよい場合があります。2万円の場合は「1万円札1枚と5千円札2枚」のように枚数が奇数になるように渡すのがマナーとされています。また、近年では「8」は末広がりで縁起がいいと解釈され、選ばれるようになりました。

ご祝儀が払えないことを理由に結婚式に参加しなくても大丈夫?

ご祝儀が払えないので結婚式に不参加というのは問題ありません。どのような理由であれ結婚式に参加するかしないかは基本的に本人の自由であり、強制されるものではないのです。親族であっても甥や姪など遠い親戚であれば参加は強制されません。
しかし、仲のいい友人や兄弟の結婚式であれば特別な理由がない限り出席するべきです。もし自分が結婚式を挙げるときに、特に仲のいい友人や兄弟が出席してくれなかったら、事情があるとしても少しさみしい気持ちになるでしょう。

招待状は結婚式の数ヶ月前には届いているはずです。数ヶ月あれば3万円をなんとか準備する方法はあると思います。最初からご祝儀が払えないとあきらめることなく方法を考えてみましょう。
どうしても無理であれば「ご祝儀が足りない時に結婚式の参加費用を少なくする方法」や「ご祝儀を払えないけど結婚式に参加する方法」を後述しますので、そちらを参考にしてください。

ご祝儀が払えない時のマナー違反な事柄

ご祝儀が払えないというのは事情としては致し方ない部分もありますが、だからといって相手を困らせてしまうようなマナー違反をしてはいけません。ここで考えられるマナー違反は以下のようなことです。

  • 招待状の返信をしない
  • 出席連絡をしたが、後日欠席連絡をする
  • ご祝儀なしで参加する

招待状の返信をいつまでもしない

結婚式の招待状には「○月○日までに返信してください」というような記述があります。ご祝儀が払えるかわからないからといってギリギリまで待ってもらうようなことはできませんし、できるだけ早く返信するほうが新郎新婦のためです。

また、招待状はハガキでくるのが一般的であり、LINEやメールで出欠を相手に伝えたからといってハガキを返さなくていいというわけではありません。ハガキの枚数で出欠を把握する場合もあるので返信用のハガキは出席欠席に関わらず確実に返しましょう。

出席連絡したがご祝儀が払えないため、後日欠席連絡する

出席連絡をしたにもかかわらず後日欠席連絡をするのはマナーとしては良くありません。出席連絡をもらった新郎新婦は、あなたを含めた出席者に向けて準備を行いますし、料理や引出物の数も合わなくなってしまいます。

もしも事情があって欠席にするのであれば、なるべく早く連絡すれば迷惑をかけないかもしれません。結婚式まで1ヶ月を切っている場合は避けたいですし、当日や前日の欠席は絶対にやめましょう。前日や当日では準備した料理などをキャンセルできません。

欠席理由がご祝儀を払えないというものであれば、出席するといった以上はなんとかして用意しましょう。

ご祝儀なしで参加することはマナー違反

ご祝儀を持参せずに結婚式に参加するのはマナー違反です。結婚式で用意する料理や引出物は1万円~2万円が相場であり、最低限その費用分はご祝儀として渡すのがマナーです。
ご祝儀を持参せずに結婚式に参加すれば「ご祝儀なしで参加された」と悪い印象を持たれたり、「ご祝儀をなくしてしまったのではないか」と余計な不安を与えてしまう可能性もあります。

ご祝儀が払えないという状況での結婚式の参加は、できる限り避けるようにしましょう。また、出席連絡をしたのにどうしても払えない場合には「ご祝儀を払えないけど結婚式に参加する方法」を参考にしてください。

ご祝儀が足りない時に結婚式の参加費用を少なくする方法

結婚のお祝いはしたいがご祝儀が十分に用意できそうにない、しかしご祝儀が払えないという理由で欠席もしたくないという人には参加費用を少なくする方法もあります。その方法は以下のようなものです。

  • 挙式のみ参加して披露宴は不参加にする
  • 2次会のみ参加する
  • ご祝儀の金額を少なくする

なぜ参加費用を少なくできるのか、それぞれみていきましょう。

挙式のみ参加して披露宴は参加しない

挙式と披露宴は同じ日に行うのが一般的ですが、その中でも費用がかかるのが料理などを振る舞う披露宴です。そのため披露宴は欠席し、挙式だけに参加することで参加費用を少なくできます。
とはいえ、ご祝儀を渡さなくていいというわけではありません。披露宴に参加しないといっても1万円程度のご祝儀は用意するべきです。

披露宴に参加せず挙式のみの参加というのは新郎新婦によって感じ方が分かれます。もともと、どうしても外せない仕事が入っていたが式だけでも出たかったなど、理由を考えて説明しておく方がいいでしょう。
また、ご祝儀を払うのが苦しい場合には結婚式は参加せず、2次会から参加するという方法もあります。

2次会のみ参加する

結婚式の2次会は親族が参加せず、結婚式に参加した友人はもちろん式には呼べなかった友人や参加できなかった友人も一緒に祝う場であり、参加費用も結婚式に参加するよりも少なくて済みます。2次会の相場は立食パーティであれば5,000~10,000円程度であり、結婚式に参加するよりもかなり費用を抑えることができます。

1年に2、3回程度の結婚式であれば参加できるかもしれませんが、時期的に結婚式が重なってしまうこともあるでしょう。そういった時には全ての結婚式に参加できません。自身の生活も考えて2次会のみの参加にするのも一つの手段です。

ご祝儀の金額を少なくする

友人の結婚式ではご祝儀の相場は3万円ですが、2万円だけ包んで参加することで費用を抑えることができます。周りの友人は3万円を渡す人が多いと思いますが、近年では2万円という人も増えてきているので失礼に当たるということはありません。

しかし、ご祝儀の集計を受付の人がする場合があり、その際の受付が自分の友人であればご祝儀が少ないことがバレてしまいます。もしバレたくないというときには、自ら受付に立候補するのがいいでしょう。

ご祝儀を払えないけど結婚式に参加する方法

招待された結婚式が自分の家の近くならいいのですが、遠方で飛行機や新幹線を使わなければならないこともあります。場合によってはホテルなどの宿泊代も必要になり、ご祝儀とあわせると10万円程度用意しなければなりません。

ご祝儀だけでも苦しいのに交通費や宿泊代もとなると参加を諦めてしまうかもしれませんが、どうしても参加したい場合には以下の方法を試してみましょう。

  • 家族や友人からお金を借りる
  • 消費者金融や銀行からお金を借りる

仲の良い友人の結婚式であれば、一時的にお金を借りてでも参加したいものでしょう。

家族や友人からお金を借りる

結婚式にどうしても参加したいがご祝儀や交通費を用意するのが難しいという場合には、まず家族に相談してみましょう。大切な結婚式でどうしても参加したいと話せば、参加に必要な全額は難しくてもご祝儀分くらいは出してくれる可能性も大いにあります。「家族からお金を借りる方法!親、兄弟、祖父母など相手別にまとめてみた」でも解説しているとおり、祖父母に頼んでみるのも手かもしれません。

家族から借りるのが難しければ親しい友人の力を借りるという手もありますが、友人の場合は家族以上に絶対に返すという心構えが必要です。きちんと返さなければ友達の絆を壊しかねません。

消費者金融や銀行からお金を借りる

家族や友人など周りの人に迷惑をかけたくないのであれば、消費者金融や銀行のカードローンを利用するという手もあります。
ご祝儀であれば3万円程度とカードローンとしては少額になるのですぐに返済できます。無利息期間を利用し、その間に返済できれば利息なしで借りることもできます。

また、交通費や宿泊費など合わせて10万円程度必要な場合に家族や友人には借りるのは難しいかもしれませんが、カードローンであれば十分に借りることができます。この程度の金額であれば無利息期間があり、銀行に比べれば審査も厳しくない消費者金融のカードローンで借り入れを検討するのがいいでしょう。

しかし、カードローンを利用できるといってもお金を借りることに違いはありません。返済のことを考えれば参加費用を抑える工夫をし、無駄な借り入れを増やさないようにしましょう。審査が不安という方は銀行よりも消費者金融がおすすめです。

結婚式を欠席してもご祝儀は渡すべき?

結婚式を欠席する場合でも、招待を受けたのであれば新郎新婦への祝福の意味を込めてご祝儀を渡すのがいいでしょう。そのタイミングとしては、欠席の意向を伝えた時に一緒に渡すのがベストです。

ご祝儀は通常の半分から3分の1程度の額を渡すのがいいですが、ケースによってその額は変わってきます。また、新郎新婦によっては欠席ならご祝儀はいいと断ることもあります。そういった場合には結婚祝いとして何か生活用品など相手が欲しい物をプレゼントするといいでしょう。

招待状をもらう前に欠席を伝えた場合

招待状をもらう前に欠席を伝えた場合には5,000~10,000万円程のご祝儀が相場です。ご祝儀では新郎新婦が気を遣うという場合には、結婚祝いとして相場程度の額のプレゼントを送れば相手も受け取りやすくなります。

招待状をもらってから欠席を伝えた場合

招待状をもらってから欠席を伝えたのであれば1万円程度のご祝儀が望ましいです。期限内に出欠連絡を返信したのであれば、あなたのために用意した物もないので1万円ほどのご祝儀を渡すことができれば十分です。

結婚式に参加するといってから欠席をする場合

結婚式に参加の意思を示していたにも関わらず欠席になった場合には、時期によって渡すべきご祝儀が変わってきます。

結婚式までまだ1ヶ月以上ある場合には、料理や引出物の数を調整できるのでご祝儀の相場の半分から3分の1程度で問題ありません。しかし、1ヶ月を切っている場合には数の調整がもうできないということもあるので相場通りのご祝儀を渡すのがいいでしょう。

まとめ|ご祝儀が払えなくても解決策はある!

ご祝儀の相場は新郎新婦との関係性によって変わってきますが2万~10万円程度になり、友人であれば3万円が基本的な相場です。もしもご祝儀を用意できそうにない場合には挙式のみの参加や2次会のみの参加にするなど参加費用を抑える工夫をしましょう。
また、ご祝儀が用意できるか不安でギリギリまで見極めたいという思いもあるかもしれませんが、招待状を期限までに返さないのはマナー違反であり相手にも迷惑をかけてしまいます。

さらに、ご祝儀が払えそうにないから出席連絡をしていたにも関わらず後日に欠席を伝えたり、ご祝儀を持たずに出席するのもマナー違反です。お互い気持ちよく結婚式を進めるためにもマナーは守るようにしましょう。

結婚式に参加したいがどうしてもお金を用意できそうにない場合は、家族や友人に相談してお金を貸してもらう消費者金融や銀行のカードローンを利用するなどしてお金を用意することもできます。初めてカードローンを利用するという方は「初めて利用する方は必見!便利で賢くお金を借りるためのカードローンガイド」を参考にしてください。
また、結婚式に参加しない場合にも、ご祝儀を渡すかご祝儀相当の結婚祝いを贈ることでお祝いの気持ちを伝えられます。

結婚式は新郎新婦もゲストもお互いが楽しみ気持ちよく過ごせるようにしなければなりません。マナーをしっかり守り、今自分にできる精一杯のお祝いの気持ちを新郎新婦に届けられるようにしましょう。

※記載されている内容は2023年4月現在のものです。

カードローン検索

借入限度額
最短審査時間
最短融資速度
特徴で選ぶ
複数選択可能
職業で選ぶ
返済方法
複数選択可能
利用可能な
コンビニATM
複数選択可能
借入限度額
最短審査時間
最短融資速度

お金を借りたい人

どのカードローンにするかお悩みの方はこちら

人気カードローンランキング
ページトップ