申し込みブラックでも消費者金融で借りられる!その方法は?
公開日:
「申し込みブラックを知らず、一気に複数のローンに申し込みしてしまった…」と心配している方もいらっしゃると思います。そのような場合は、まず信用情報機関に登録されている個人情報を開示(確認)し、自分は今、申し込みブラックなのかどうか確認することをオススメします。
また、仮に申し込みブラックであっても、利用できる会社は限定されますが消費者金融でお金を借りることは可能です。
「申し込みブラックでも借りられるのは分かったけど、そもそも申し込みブラックって何?」
そんな方のために、申し込みブラックになる理由は何なのか、なってしまった場合どうすればいいのか、詳しく解説していきます。
この記事はこんな人にオススメ!
- 一度に複数のローンに申し込みをした方
- 複数のローンに申し込みをし、何社か審査に落ちてしまった方
- 申し込みブラックについて詳しく知りたい方
担保不要でお金借りる!最短60分
- 20~35歳の方におすすめ
- 36~60代の方におすすめ
申し込みブラックとは
申し込みブラックとは1ヶ月の間に3社以上、クレジットカード、カードローン、キャッシングに申し込んだ状態のことを言います。
申し込みブラックになると、カードローンやクレジットカードを作る際に不便を感じることも多いでしょう。申し込みブラック扱いになれば金融機関に以下のような印象を持たれてしまいます。
- 複数社の審査に落ちているので、よほど問題のある人かもしれない
- 多重債務者の可能性もある
- 不正利用を企んでいるのかもしれない
銀行や消費者金融といった金融機関は貸し倒れのリスクを防ぐために、返済を見込める人にしかお金を貸しません。申し込みブラックは上記のような印象を持たれてしまう可能性もあるので審査に落ちやすくなります。
なぜ他社のローンに申し込んだことがバレるのか
他のローン会社に申し込んだのになぜバレてしまうのかと思う人もいるかもしれません。それはローンの審査時に金融機関が信用情報機関に問い合わせ、信用情報に登録されている個人情報を確認するためです。
個人情報は本人以外の誰かが確認した場合に「照会情報」として記録されます。
つまり「照会情報の数=ローンの申し込みをした数」と判断され、複数社のローンに申し込んだことがわかります。また、同時に他社の審査に落ちたこともわかります。
信用情報とは
信用情報とはクレジットカードやローンなどの信用取引に関する契約内容や返済・支払い状況・利用残高などの客観的取引事実を表す情報です。新たにクレジットカードやローンを作る際に申し込み者の信用力を判断するために確認します。
「申し込みブラック」と「ブラックリスト」は違う
「申し込みブラック」になると「ブラックリスト」に載ったと勘違いしてしまう人もいるでしょう。しかし、「申し込みブラック」と「ブラックリスト」は違います。
ブラックリストの場合はカードローンなどの返済を滞納したり、返済が困難になり債務整理をしたりすると記録が残り、数年間はローンを組めなくなってしまいます。
申し込みブラックの場合は、ブラックリストとは違って、数年間ローンが組めないというわけではありません。
申し込みブラックの状態は約6ヶ月間続く
申し込みブラックの期間は一般的には6ヶ月程度続きますが、各ローン会社が所属している信用情報機関によって異なります。ローン会社が加盟している信用情報機関の申し込みブラックの取り扱いは以下の通りです。
個人信用情報機関 | 申込情報が残る期間 | 加盟金融機関 |
---|---|---|
JICC (日本信用情報機構) |
6ヶ月間 | 小規模~大規模消費者金融 大手クレジットカード会社 銀行カードローンの保証会社 |
CIC | 6ヶ月間 | クレジットカード会社 大手消費者金融 銀行カードローンの保証会社 |
KSC (全国銀行個人信用センター) |
1年間 | 銀行 信用金庫など |
消費者金融や銀行カードローンの保証会社はJICCやCICに加盟しているため、申し込みブラックの期間は6ヶ月で解消されます。しかし、KSCに加盟している銀行であれば1年間、申し込みブラックのままです。
申し込みブラックの情報をなんとか削除できないかと考える人もいるかもしれませんが、削除する方法はなく、照会情報の保存期間が過ぎるのを6ヶ月もしくは1年間待つしかありません。
各金融機関が加盟している信用情報機関を確認したい方は「信用情報を扱うCICとは?審査が不安なら自分の情報を開示してみよう!」を参考にして下さい。
申し込みブラックの確認方法
自分が申し込みブラックかどうかを確認したい場合には、信用情報の開示請求をすれば現在の状態がわかります。
信用情報の開示方法は各信用情報機関によって異なりますが、主にパソコン、スマートフォン、郵送、信用情報機関の窓口などの方法で開示請求できます。
信用情報機関 | 開示方法 |
---|---|
JICC (日本信用情報機構) |
パソコン、スマートフォン、郵送、窓口 |
CIC | スマートフォン、郵送、窓口 |
KSC (全国銀行個人信用センター) |
窓口 |
各情報機関によって異なりますが、信用情報の開示には1,000円程度の手数料が発生します。
また、ここで開示請求された開示報告書は基本的に書面で交付されますが、CICに限っては電子交付にも対応しています。電子交付や窓口ではなく郵送の場合には開示請求から1週間程度かかることは頭に入れておきましょう。
消費者金融・銀行別、加盟している信用情報機関
申し込みブラックにはなったけど、申し込んだ消費者金融や銀行とは別の保証会社であれば記録がなく申し込みブラックになっていないのではないか、と考える人もいるかもしれません。そこで各消費者金融が加盟している信用情報機関をみてみましょう。
JICC (日本信用情報機構) |
CIC | KSC (全国銀行個人信用センター) |
|
---|---|---|---|
プロミス | ○ | ○ | × |
アコム | ○ | ○ | × |
アイフル | ○ | ○ | × |
SMBCモビット | ○ | ○ | × |
このように大手消費者金融はJICCとCICの両方に加盟しています。つまり、大手消費者金融への申し込みで申し込みブラックになった場合は、KSC以外には申し込みブラックの情報があるということになります。
大手消費者金融が無理なら情報のないKSCに加盟している銀行のカードローンに申し込んでみればいいと考えるかもしれません。では各銀行が加盟している信用情報機関をみてみましょう。
JICC (日本信用情報機構) |
CIC | KSC (全国銀行個人信用センター) |
|
---|---|---|---|
三井住友銀行 カードローン |
△ | △ | ○ |
三菱UFJ銀行 「バンクイック」 |
△ | △ | ○ |
みずほ銀行 カードローン |
△ | △ | ○ |
りそな銀行 カードローン |
△ | △ | ○ |
楽天銀行 スーパーローン |
○ | × | ○ |
イオン銀行 カードローン |
△ | △ | ○ |
北洋銀行 「スーパーアルカ」 |
○ | × | ○ |
横浜銀行 カードローン |
○ | △ | ○ |
スルガ銀行 リザードプラン |
△ | △ | ○ |
※△は銀行についている保証会社が該当する信用情報機関に加盟していることを表す
上記の表のように、都市銀行であればKSCにしか加盟していませんが、その保証会社がJICCやCICに加盟しているので全ての信用情報機関の情報が結びつくということになります。また、地方銀行やネット銀行であれば複数の信用情報機関に加盟しているケースが多いようです。
このように、大手消費者金融や銀行では複数の信用情報機関に加盟している、または保証会社と合わせて複数機関を照会できるようになっているので、申し込みブラックの人がこういった消費者金融や銀行でお金を借りるのは難しそうです。
では、申し込みブラックの人はその記載が消えるまでお金を借りることはできないのでしょうか。今すぐにお金が必要という方もいるでしょう。そういった方は中小規模の消費者金融であれば借りることができるかもしれません。
そこで次は、申し込みブラックの人でも借りられる可能性のある中小の消費者金融について解説していきます。
中小の消費者金融なら申し込みブラックでも審査に通る可能性がある
申し込みブラックとブラックリストは違うとはいえ、前述したように申し込みブラックと扱われてしまった場合にはローンの審査に通ることは難しくなってしまいます。特に銀行やプロミス、アコムといった大手消費者金融では審査に通る可能性は限りなく低くなります。
しかし、地域に根ざした中小規模の消費者金融、いわゆる街金であれば、信用情報以外の基準を用いた会社独自の審査を行っている場合もあるので審査に通る可能性があります。
こういった消費者金融はヤミ金ではないかと思ってしまうかもしれませんが、これから紹介する消費者金融はヤミ金ではなく正規の営業許可を持った消費者金融なので安心してください。
申し込みブラックでも融通が利く中小消費者金融
申し込みブラックでも審査に通る可能性のある消費者金融は以下の通りです。
消費者金融 | 金利 | 遅延損害金 | 利用限度額 |
---|---|---|---|
フタバ | 年14.959%~17.950% | 年19.945%以内 | 10万円~50万円 |
ノーローン | 年4.9%~18.0% | 年20.0% | 1万円~300万円 |
ライフティ | 年8.0%~20.0% | 年20.0% | 1,000円~500万円 |
ダイレクトワン | 年4.9%~20.0% | 年20.0% | 1万円~300万円 |
セントラル | 年4.8%~18.0% | 年20.0% | 1万円~300万円 |
フクホー | 年7.3%~20.0% | 年20.0% | 5万円~200万円 |
エニー | 年5.0%~20.0% | 年20.0% | 1万円~100万円 |
上記の消費者金融は申し込みブラックでも審査に通る可能性はありますが、もちろん通常どおりの審査が行われます。
申し込みブラックの方が中小消費者金融で借りるときの注意点
各消費者金融とも審査基準については非公開であるため詳しいことはわかりませんが、信用情報を重視しない代わりに、返済能力があるかどうかはしっかりと審査されます。そのため、高額の借り入れではなくても収入証明書が必要になることも多いです。
また、金利が20.0%なので10万円以内の借り入れの場合は、大手消費者金融と比べて返済額が高くなってしまう業者もあります。金利が高くなるのを避けたい人や、大手の方が安心できるという人は、申し込みブラックが解消されるのを待つ方がいいかもしれません。
申し込みブラックについてよくある質問
申し込みブラックでもおまとめローンを利用する事はできますか?
申し込みブラックの状態でおまとめローンの審査に通過するのは、残念ながら非常に厳しいと言わざるを得ません。
申し込みブラックが解消されるのを待ち、その間に少しでも多く返済できるようにしてください。借り入れ額が減っていれば、申込ブラックが解消されてからの審査通過の可能性も高まります。その間にもし1社でも完済できていれば、なおいいでしょう。
申し込みブラックは増額審査に影響はありますか?
申し込みブラックの状態は増額審査にも影響を与える可能性が高いです。
増額審査については各金融機関によって審査基準が異なるので一概にいうことはできませんが、新規のときと同様にお金に困っていると判断され審査に落ちてしまう可能性は非常に高いでしょう。
住宅ローンや自動車ローンの申し込みも件数にカウントされますか?
カードローンは資金の利用目的が自由なのに対して、住宅ローンや自動車ローンは利用目的が限定されている目的ローンなので、申し込みブラックの件数としてカウントされる可能性は低いです。
しかし、住宅ローンや自動車ローンの審査が出る前にカードローンを申し込んだりすれば、住宅ローンや自動車ローンの審査にも影響が出る可能性があります。
まとめ
今回は申し込みブラックについて、そして申し込みブラックでも消費者金融を利用できるかどうかについて解説してきました。以下に記事の内容をまとめます。
- 申し込みブラックとは、約1ヶ月の間に3社以上の金融機関にローンの申し込みをした人のことを指す
- 申し込みブラックになれば金融機関への印象が悪くなり、ローンの審査に影響が出る
- 申し込みブラックとブラックリストは似ているが異なるもの
- 申し込みブラックの履歴は信用情報機関によって異なるが6ヶ月~1年間残る
- 自分の信用情報は各機関に開示請求することで確認できる
- 大手消費者金融や銀行は、複数の信用情報機関をチェックできる体制になっているので、申し込みブラックの人が大手消費者金融や銀行で審査に通るのは厳しい
- 中小規模の消費者金融であれば審査に通る可能性はある
- 申し込みブラックでは増額やおまとめローンの審査にも通るのが難しくなる
申し込みブラックかどうかがが気になるのであれば、まずは信用情報機関に開示請求をしてみましょう。もし申し込みブラックになっていた場合は、解消されるのを待つのか、あるいは、すぐにお金が必要なので中小の消費者金融に申し込むのかを判断できるようにしましょう。
※記載されている内容は2023年2月現在のものです。