1. ホーム >
  2. いろいろな金融機関・借り方 >
  3. 公的機関からの支援・制度 >
  4. 火葬費用のお金がないときの解決策

火葬費用のお金がないときの解決策

更新日:

公開日:2019.8.22

一般的な葬儀費用の平均は200万円程度とされています。しかし火葬のみの「火葬式」なら、およそ20~30万円程度と大幅に費用を抑えることができます。
火葬費用は利用する火葬場が「公営」か「民営」かによっても金額に大きな差があるため、注意しましょう。

生活保護者は費用を一切の負担なく行うことができるので、無理に安く準備を進めなくても、公的手続きをすれば援助を受けられます。

担保不要でお金借りる!最短60分

  • 20~35の方におすすめ
  • 36~60の方におすすめ

お金がなくても葬儀できるの?火葬のみなら費用は10分の1!

葬儀にかかる費用は、通夜や告別式といった儀礼的なものが大半を占めます。しかし法律的には、必ずしもそれらを行う必要はありません。基本的には火葬、もしくは土葬を行えばよいとされています。

火葬のみの葬儀は「直葬」「火葬式」と呼ばれ、必要な費用はおよそ20~30万円程度です。一般的な葬儀の平均費用が200万円程度ということを考えると、火葬のみの葬儀ではかなり費用が抑えられることが分かります。

安いからといってサービスの品質が悪いわけではないので、お金がないときでも安心して利用できます。

さらに費用を抑えたいときは、火葬以外の部分を葬儀社ではなく自分で行う「セルフ葬」もあります。
ただし、遺体の搬送や保管などにはそれなりに手間や労力がかかるので、身近な人を亡くした後の精神状態を考えると、葬儀社が用意している直葬プランを頼むのが現実的です。

最低限必要な「火葬費用」の内訳

【火葬のみの内訳】
お迎え・安置 4万円ほど ・寝台車1~3万円
・ドライアイス1日当たり5,000~1万円
・枕飾り一式1~3万
・安置・保管料1日当たり5000~2万円
納棺 6万円ほど ・棺5~30万円
・湯灌(ゆかん、洗体)3~8万円
・化粧5万円前後
火葬 2,000~10万円ほど ・火葬(公営)無料~5万円
・火葬(民営)5~15万円
・霊柩車1~3万円
・人件費3~10万円
火葬後 3万円ほど ・骨つぼ4000~2万円
・交通費通常の料金
祭壇の手配 10~120万円ほど ・祭壇10~120万円
その他 葬儀社による会場の使用料やサービスの違いで異なる

公営・民営で火葬料金は大きく変わる

利用する火葬場が公営か民営かで金額は大きく変わります。セルフ葬で火葬のみを火葬場に頼むとしても、最低限でも5~10万円程度は必要です。

【火葬と関連費用の概算】
亡くなった方のケース 公営 民営
大人 0~6万円 5~10万円
小人 0~5万9,000円 3~8万円
死産児 0~6,000円 2~3万円
火葬中の待合室使用料金 0~1万円前後 2万円前後
霊安室料金 3,000円前後(24時間) 5,000~1万円前後(24時間)

お金がないときは、公営の火葬場を選びましょう。

火葬料金以外で必要な費用

葬儀社へ直葬を依頼する場合は

  • 寝台車(霊柩車)…1万円以上
  • ドライアイス…5,000~6,000円
  • 棺…3~5万円
  • 骨容器…1万円前後
  • 葬儀社への人件費、身内との食事代…3~5万円

といった費用が発生します。葬儀社によっては火葬料金込みでの直葬プランが用意されている場合もあり、安くても12~13万円、高めのプランでは30~40万円程度で提供されているものもあります。

セルフ葬

セルフ葬なら火葬料金および棺・骨つぼ・ドライアイス、レンタカーなど予算に合ったものを選べるため、費用を最も抑えられる方法です。ただし少なからず手間はかかるため、精神面を考えると葬儀社に手配してもらった方がよいかもしれません。

【セルフ葬の内訳】
火葬料金 2,000~10万円ほど ・火葬(公営) 無料~5万円
・火葬(民営) 5~15万円
桐 6尺 2~3万円
骨容器 白瀬戸 7寸 2,000~3,000円
寝台車(霊柩車) 距離、時間帯による
ドライアイス 10キロ(1日につき必須量) 5,000~6,000円

※火葬式スタイルで行うことを前提とした、低予算で組んだ必要費用

それに加え、家族葬に必要な項目は

  • お料理
  • 返礼品、会葬礼状
  • 祭壇
  • 式場

ですが、家族が用意するよりも葬儀社が手配する方が安いこともあります。自身で行えないものや手配が難しいものなど、部分的にサポートしてくれる葬儀社もあるでしょう。
お金がないときこそ、疑問や不安がある場合には電話で問い合わせてみてください。

お経を読んでもらうならお布施が必要

通夜や告別式を行わないとはいえ、せめて「お経を読んでもらって個人を弔いたい」ということであれば、お寺へのお布施を支払う必要があります。

読経のみなら3~10万円程度、戒名を付けてもらう場合は10万円程度が相場です。しかし具体的な金額が決められているわけではないので、状況によりけりです。
お金がない状態では、お布施の代金も不安要素の一つです。葬儀社や、場合によっては住職に事前に相談することもできます。

生活が苦しくてお布施を多く包めない場合

多く包むと生活が苦しくなり、少なく包むと恥ずかしい。そんな葛藤を誰しもが抱えています。羞恥心や見栄は捨て、正直に今置かれている自身の経済状況を住職に話しましょう。

例えば自身に病気があり、長期の療養生活をしていて貯金もわずかしかない場合は、事前に「精一杯の供養はしたいけれど、療養中で生活が苦しい」と相談してみてください。
少ないお布施を包むのは気が引けますし、不安が残ります。思い切って住職に相談してみるのも手です。

火葬後の納骨料金も考慮しよう

火葬が終わった後は、遺骨を埋葬しなければなりません。

埋葬方法は、

  • お墓や納骨堂に入れる
  • 海などに散骨する
  • 遺骨を持ち帰らず、火葬場や自治体で処理してもらう

などがあります。自治体によって遺骨の取り扱いは異なるため、自分で判断せず自治体の指示に従いましょう。

例えば以下のような違いがあります。

  • A自治体⋯⋯遺骨は必ず持って帰らないといけない
  • B自治体⋯⋯遺骨を持ち帰らずに自治体で供養してもらえるが、費用がかかる

火葬費用に充てるお金がないときの解決策

火葬のみの直葬の場合、一般的な葬儀に比べるとかなり割安です。しかし、それでも20万円程度の費用はかかるものです。その費用をすぐに用意できない場合はどうすればよいのでしょうか?

解決方法として、以下が挙げられます。

  • 葬儀の際に健康保険から給付される給付金を使う
  • 勤め先による独自の給付金を使う
  • 故人の遺産から支払う
  • 生活保護者は火葬費用が免除される
  • ローンの利用

葬儀の際には健康保険から給付金が出る

故人が会社勤めで社会保険に加入していた場合は健康保険組合から、国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入していた場合は、自治体から葬祭費として給付金が支給されます。
金額はいずれも5万円程度ですが、申請しないと給付されないので忘れずに手続きしましょう。

勤め先によっては独自の給付金が出ることも

勤め先が加入している健康保険組合によっては、上述の葬祭費とは別に給付金が支給される場合があります。金額については健康保険組合によって異なるため、勤め先に確認してみましょう。

故人の遺産から支払うことも可能

故人が加入していた生命保険の保険金や銀行口座に預金されている場合は、そこから費用を捻出できます
ただし保険金が下りるのには時間がかかり、他に相続人がいる場合はうかつに預金を引き出すと、後々トラブルになる可能性もあるので注意が必要です。

死亡保険受け取りには時間がかかる

ほとんどの保険会社では「届け出があってから5営業日以内」という支払いスケジュールになっているので、火葬費用などのような急ぎの資金に使うのは難しいかもしれません。

いくつかの保険会社のFAQを掲載しておきましたので、参考にしてください。

保険会社名 質問 回答
第一生命 保険金・給付金は、請求してからどのくらいで支払われるのですか? 原則、請求に必要な全ての書類が当社に到着した日の翌営業日から数えて5営業日以内(※)にお支払いします。 なお、手続書類が不足している場合や、お支払いするために必要な事実の確認を実施する場合などは、さらに日数を要します。事実の確認を実施する場合のお支払期限については、約款をご確認ください。
住友生命 死亡保険金・給付金などのお支払期限について。 死亡保険金などのご請求があった場合、当社は請求書類が当社に到着した日の翌日から起算して5営業日以内に死亡保険金などをお支払いします。
メットライフ生命 保険金・給付金はいつ支払われるのでしょうか。 ご請求に必要な書類が当社に到着した日の翌日からその日を含めて5営業日以内にお支払いいたします。5営業日を超えてのお支払いとなる場合は、所定の利息を付してお支払いいたします。

故人の銀行口座利用の注意点

預金者が死亡した場合は、手続きが完了するまでお金を引き出すことはできません。
「預金者が死亡した場合の手続き」について基本的に本人が死亡した場合、その口座は一時凍結されます。

銀行に死亡届を出す前ならお金は引き出せますが、後々遺産相続などの際には親族とトラブルになる可能性が高いため、必ず事前に相続人の意向を確認しておきましょう。

参考として、三井住友銀行の公式ホームページから抜粋します。

【故人の預金口座について】
預金者が死亡した場合 お亡くなりになったお客さまの口座は、お亡くなりになった事実のご連絡と同時に相続手続が終わるまで停止させていただきます。

生活保護を受けている場合は火葬費用がかからない

遺族が生活保護を受給していて経済的に余裕がない場合、「葬祭扶助」という制度を利用できます。

【葬祭扶助とは】

経済的に困窮している世帯に対して、自治体が最低限の葬儀費用を負担してくれる制度です。自治体に申請が必要ですが、適用されれば自己負担0円で火葬してもらえます。

葬祭扶助の範囲は、以下の内容で定められています。

  • 遺体の検案
  • ご遺体の運搬
  • 火葬または埋葬
  • 納骨
  • その他葬祭のために必要なもの

どうしても用意できない場合はローンの利用も

火葬費用に充てるお金がないときは、葬儀ローンはもちろん、カードローンや銀行のフリーローンなどでもお金を借りることができます。
生活保護を受けていない限り火葬費用は必ず発生するので、どうしてもお金を用意できない場合はこれらの利用も検討してみましょう。

この場合は、スピード融資に強く無利息サービスを行っているプロミスが最適です。別記事「プロミスの審査から融資までの流れを徹底解説!」で詳しく解説をしているので、参考にしてください。

自宅での火葬は法律違反!

火葬場に頼まずに、自宅で火葬すれば無料なのでは?と思うかもしれません。しかし日本では法律で、「火葬は火葬場以外で行ってはならない」と定められています。自宅で遺体を火葬すると違法になるため、火葬場の利用が必要です。

直葬・火葬式の流れ

直葬に必要な費用や注意点について、詳しく解説してきました。ここからは直葬をする場合の具体的な流れについて見ていきましょう。

直葬の流れ

直葬は「臨終・安置」→「納棺・出棺」→「火葬」→「収骨」となり、火葬までの詳しい手続きの流れは以下の通りです。

  1. 臨終~葬儀社へ連絡
    病院や施設などで亡くなった場合は、そこで葬儀社を紹介してもらって連絡をしてください。
    火葬手続きは個人でもできますが、死亡届や火葬許可証の受け取りなど面倒な手続きが伴うため、葬儀社のアドバイスを受けながら進めた方が無難です。
  2. 安置
    葬儀社への連絡が済んだら、自宅へ遺体を安置してもらいます。マンションなどで棺が入らない、または自宅に安置するスペースがない場合は、葬儀社が用意する安置所に搬送してもらうことになります。
  3. 納棺~火葬
    臨終から24時間以上後、納棺。火葬場へ移動し、火葬をしてもらいます。
    火葬からお骨上げまでには少なくとも2~3時間程度はかかります。

火葬式の流れ

葬儀をせずに火葬のみを行う場合でも、「簡単なお別れの儀式だけはやっておきたい」と思うのではないでしょうか。このような「簡単なお別れ式」のことを「火葬式」といいます。

火葬式とは大々的な葬儀を行うのではなく、家族だけで故人との別れをしのび、簡単にお経を読んでもらって故人を弔う儀式のことを指します。
おおまかな流れは以下の通りです。

  1. 葬儀社へ連絡し安置してもらう
    臨終してから葬儀社へ連絡し、自宅か葬儀社で安置してもらう。その後、葬儀社と打ち合わせ
  2. 役所や火葬の手続き
    葬儀社で死亡届や火葬許可証の手続きをしてもらう
  3. 納棺の儀式(読経)
    家族など限られた人だけでお別れ花などを献花し、納棺の儀式を執り行う
    葬儀社の手配でお経を読んでもらう
  4. 出棺~火葬
    火葬場へ出棺し火葬。その後お骨上げをして、骨つぼを自宅へ持ち帰る

一般的な火葬式の費用ですが、葬儀社へ支払う費用が20万円前後、寺院へのお布施などに5万円前後は最低限用意しておく必要があります。

まとめ|火葬の費用が払えない場合は公的制度やローンの利用の検討を

お金がないときの火葬費用に関係する事柄を伝えてきました。簡単におさらいしておきましょう。

  • 火葬のみの「火葬式」か「直葬」という方法であれば、一般的に行われる葬儀より費用が大幅に抑えられる
  • 生活保護を受けていて火葬費用を捻出できない場合は、公的支援や健康保険の補助を受けることができる
  • どうしても費用が出せない場合は、銀行や消費者金融のローンを利用する

自分の家族や親族が亡くなり火葬費用の捻出で生活が苦しくなる、ということは誰にでも起こり得ます。いざというときのためには、いくつかの対処法を押さえておくことも必要です。

高額な葬儀費用にも対応できるように、日ごろから互助会などの積み立てをしておくことも検討してください。

※記載されている内容は2023年2月現在のものです。

カードローン検索

借入限度額
最短審査時間
最短融資速度
特徴で選ぶ
複数選択可能
職業で選ぶ
返済方法
複数選択可能
利用可能な
コンビニATM
複数選択可能
借入限度額
最短審査時間
最短融資速度

お金を借りたい人

どのカードローンにするかお悩みの方はこちら

人気カードローンランキング
ページトップ