カードローン返済方式の比較|元利定額?定率返済?
更新日:
公開日:2019.11.19
カードローンの返済方式による損得はほぼありません。
損得に影響を及ぼすのは返済方式よりも毎月の返済額です。お得に利用したい人は積極的に繰上返済を行いましょう。
「カードローンはなかなか完済できない」といわれる要因をしっかりと理解し対処すれば、ピンチを救ってくれる頼もしい存在です。
この記事はこんな人にオススメ!
- カードローンの返済方式を比較したい人
この記事の目次
担保不要でお金借りる!最短60分
- 20~35歳の方におすすめ
- 36~60代の方におすすめ
カードローン返済方式の比較
カードローンを提供している金融機関は多数ありますが、各社が公表している返済方式の名称が異なることがあります。
下記表にまとめたので見ていきましょう。
金融機関 | 返済方式 |
---|---|
アコム | 定率リボルビング方式 |
アイフル | 借入後残高スライド元利定額リボルビング返済方式 |
レイクALSA | ・残高スライドリボルビング方式 ・元利定額リボルビング方式 |
楽天銀行スーパーローン | ・残高スライドリボルビング ・元利込定額返済(新規申込者は利用できない) |
三菱UFJ銀行 「マイカードプラス」 |
残高スライド方式 |
※返済方式についての名称が、公式サイトに記載されていなかった業者は省略しています。
カードローンの返済方式は決まった単語の組み合わせ
上記表を見て、一目で内容を理解できる人は恐らく少数のはず。名称が複雑で分かりにくい場合は、単語ごとに着目して考えると理解しやすいです。
特にアイフルの返済方式は「借入後残高スライド元利定額リボルビング返済方式」と長く分かりにくいです。しかし、単語を分解すると「残高スライド」「元利定額」「リボ払い」ということが分かります。
他の返済方式も、おおむねこの3つの単語で構成されています。これらの単語の意味は、大まかに説明すると以下の通りです。
- 「リボルビング」:リボ払い(毎月決まった金額で返済する支払方法)
- 「残高スライド」:借入残高に比例して返済額が増減する方式
- 「元利定額」:毎月決まった金額で「元本+利子」を返済する方式
つまり、これらの返済方式はどれも「支払残高に比例して返済額が増減する(もしくは毎月決まった金額で元本+利子を返済する)リボ払い」です。
金融業者ごとに名称が違うため、内容も違うように思えるかもしれませんが、どれもほとんど同じ意味で使われているのです。
カードローンの返済方式を決める要素は3つ
カードローンの返済は基本的にリボ払いが採用されており、このリボ払いと下の3要素の組み合わせで構成されています。
- 「定額返済」か「定率返済」
- 「元金定額」か「元利定額」
- 「残高スライド」
詳細は後述しますが、どんな業者のカードローンでも基本的にはこの3要素から返済方式が成り立っているので、覚えておいてください。
カードローンの返済方式の比較|リボ払い・残高スライド方式とは
ここからはカードローン返済方式の基本である「リボ払い(リボルビング)」をはじめとして、以下の要素について解説をしていきます。
- 元金定額・元利定額
- 定額返済・定率返済
- 残高スライド方式
カードローン返済方式の基本・リボ払いを理解しよう
リボ払いとは、借入残高に関係なく、毎月一定額を返済していく方式のことです。
例えば毎月の返済額を1万円と設定し、10万円借りても100万円借りても、何度追加で借り入れしても返済は月々1万円です。借りても返済額が増えないため、無理なく月々の返済ができます。
しかし、返済額が変わらない分、借入残高が増えると返済回数が増えます。
上記例の場合、(利子は無視するとして)10万円借りた場合は10回払い、100万円借りた場合は100回払いということです。
リボ払いは分割払いと混同されがちですが、分割払いは「利用残高・返済回数によって月の返済額が変わる(残高が高く、返済回数が少ないほど月の返済額が高くなる)」方式です。
混同しないように注意しましょう。
「定額返済」と「定率返済」は金額と割合どちらを固定するかの違い
定額返済:毎月の「返済金額」を固定する方式 | 例:毎月1万円返済 |
---|---|
定率返済:毎月の「返済割合」を固定する方式 | 例:毎月借入残高の5%を返済 |
先ほど紹介した業者の中だと、アコム(定率リボルビング方式)のみが定率方式で、他は全て定額方式です。
「元金定額」と「元利定額」の違いは利子を含めるかどうか
例えば、月の支払額を1万円に設定したとします。この1万円に利子を含めず、元金のみの返済に充てる(利子は別で加算)のが元金定額方式です。月々の支払いは1万円+利子となります。
返済金額1万円に利子を含めるのが元利定額方式です。月々の支払いは1万円のみと分かりやすいためか、多くのカードローンは元利定額方式を採用しています。
元利定額方式で1万円返済するケースと、元金定額方式で1万円返済するケースを簡単に説明します。
方式 | 内訳 | 返済額 |
---|---|---|
元利定額方式 | 元金9,000円+利子1,000円 | 1万円 |
元金定額方式 | 元金1万円+利子1,000円 | 1万1,000円 |
リボ払いなのに返済額が変動する?残高スライド方式とは
リボ払いは「毎月返済額は一定で変わらない」と説明しましたが、リボ払いの一種である残高スライド方式は例外で、借入残高によって返済額が変動します。
正確には、10万円未満、10~50万円といったように借入残高によってランクが決まっており、このランクに応じた「最低返済額」以上を毎月返済していくことになります。
下記表は残高スライド方式を採用している楽天銀行スーパーローンのものです。左側の利用残高(借入残高)に対し、右側の「毎月のローン返済額」の部分が最低返済額を表しています。
利用残高 | 毎月返済額 |
---|---|
~10万円 | 2,000円 |
10万超~30万円 | 5,000円 |
30万超~50万円 | 1万円 |
50万超~100万円 | 1万5,000円 |
100万超~150万円 | 2万円 |
150万超~200万円 | 3万円 |
200万超~250万円 | 3万5,000円 |
250万超~350万円 | 4万円 |
350万超~400万円 | 4万5,000円 |
400万超~500万円 | 5万円 |
500万超~600万円 | 6万円 |
600万超~700万円 | 8万円 |
700万超~800万円 | 10万円 |
利用残高が10万円未満なら毎月最低でも2,000円の返済、残高が10~30万円までなら毎月最低でも5,000円返済すればよいということです。
返済が進み、利用残高が減るほどに返済額も減っていく仕組みといえます。
具体的にどう違うの?カードローンの返済方式を比較
各返済方式を説明してきましたが、採用されている多くが「残高スライド元利定額リボ払い」と「定率リボ払い」の2つと考えていいでしょう。
詳しく見ていきます。
最もポピュラーな「残高スライド元利定額リボ払い」
主なカードローン業者は、名称こそ違えど「残高スライド元利定額リボ払い」を返済方式に採用しています。
分かりやすくいうと「『借入残高に応じて最低返済額が変動し』『返済額に利子を含む』『リボ払い』」です。
返済が進むほど最低返済額が減っていくので、段階的に返済が楽になっていくことのはメリットです。しかし最低返済額が減っていくことで返済の進み方が緩やかになり、なかなか完済できないと考えればデメリットともいえます。
これが「カードローンはなかなか完済できない」と考えられる要因でしょう。
返済額が利子込みなので金額が分かりやすく管理しやすいでしょう。しかし裏返せば返済額に利子が含まれているために、元金がなかなか減らず返済が長引きます。
ここで、冒頭の各社返済方式を今一度見てみましょう。
金融機関 | |
---|---|
アコム | 定率リボルビング方式 |
アイフル | 借入後残高スライド元利定額リボルビング返済方式 |
レイクALSA | ・残高スライドリボルビング方式 ・元利定額リボルビング方式 |
楽天銀行スーパーローン | ・残高スライドリボルビング ・元利込定額返済(新規申込者は利用できない) |
三菱UFJ銀行 「マイカードプラス」 |
残高スライド方式 |
一部業者で採用されている「定率リボ払い」
今回紹介した業者の中だと、アコムのみが採用している、借入残高に一定の割合をかけた金額を毎月返済する方式です。
定率返済は残高の一定割合を毎月支払うため、残高スライド元利定額リボ払いと同様に、返済が進むほどに毎月の返済額も減っていく(理論上は永遠に返済が終わらないことになるが、実際には端数が切り上げられるため完済できる)ことになり、返済期間が長引きがちです。
定率リボ払いの特色としては、残高の割合で返済額が決まるため、毎月の返済額が一定ではないことが挙げられます。 返済額が把握しにくいため管理が面倒、というデメリットがあります。
影響が大きいのは返済方式よりも返済額
返済方式を比較したいと考える人は、「どの返済方式がお得か知りたい」という人が多いと思います。 少なくとも個人向けの数十万程度の融資では、返済方式による損得はほぼありません。損得に影響を及ぼすのは、返済方式よりも毎月の返済額です。
カードローンはおおむね金利が高めなので、返済期間が長引くほど利子がかさみ、最終的な返済総額が増えてしまいます。金融業者からすると返済期間を長くした方が利益が出るということです。
今回紹介した残高スライド元利定額リボ払い・定率リボ払いのどれも、比較的返済が長期化しやすい返済方式です。このため積極的に繰上返済を行う方が利子が節約でき、返済不能になるリスクが避けられます。
最低返済額は低めの業者で積極的に繰上返済しよう
毎月たくさん返済した方が返済総額は低くなります。しかし返済額をあまりに高く設定すると、返済に行き詰ってしまう可能性が高くなるでしょう。
そこでおすすめしたいのが、最低返済額を低めに設定している業者を選び、積極的に繰上返済する方法です。
余裕があるときは繰上返済することで返済期間を短縮し、経済面で苦しいときには最低返済額を返済するようにすれば、無理なく支払うことができます。
最低返済額については、別記事「主要9社カードローン最低返済額まとめ|月々の負担を減らしたい!」にてまとめていますので参考にしてください。
返済に行き詰まると最悪「返済しても元金が減らない」状態に
リボ払いの特徴として、残高にかかわらず返済金額が一定のため、たくさん利用しても返済の負担が少ないことが挙げられます。
限度額の範囲内なら何度でも追加借入ができることはカードローン最大の特徴といえます。しかし、リボ払いとカードローンの特徴が一緒になると「返済の負担が少ないため無計画に借り入れし続けてしまい、借金が増え過ぎる」事態に陥る可能性があります。
そのまま借金が増え続けた場合、最終的には利子金額が毎月の返済額と同等、もしくはそれ以上になることも珍しくありません。「毎月返済しても元金が減らない=永遠に返済が終わらない」状態になってしまうこともあるのです。
例として年利15%の元利定額リボ払いで借り入れし、毎月1万円返済していく場合、元金が80万円になると月々の利子もちょうど1万円です。これだけの元金になると、月の返済額を増やさない限り、いつまで経っても完済できません。
リボ払いは計画的に使えば、負担も少なく利用者に優しいともいえます。しかし、無計画だと生活が破綻する可能性も十分秘めていることを、肝に銘じておきましょう。
まとめ|返済方式の違いを理解し、カードローンを的確に比較しよう
これから新たに借り入れをする人にとって、各社商品を比較することは大切なことです。最後におさらいをしていきましょう。
【方式について】
- 返済方式は単語ごとに着目して考えると理解しやすい
- リボ払いは「毎月決まった返済額を支払う方法」
- 残高スライドは「借入残高に比例して返済額が変わる方式」
- 元利定額は「毎月決まった返済額で元利+利子を支払う方式」
- 元金定額は「利子は別で加算し元利+利子を支払う方式」
【メリット・デメリット】
- リボ払いは、返済額が一定だが返済回数が増えやすい
- 残高スライド方式は、最低返済額が減る一方で返済が長引いてしまう
カードローンの完済を目指すに当たって大切なことは、「返済方式よりも返済額」です。
最低返済額が低い業者から借り入れをして、積極的に繰上返済をしていけば、完済も決して難しくありません。計画的に利用することで、ピンチの救世主として活躍してくれることでしょう。
よりお得にカードローンを返済する方法を知りたいという人は、「カードローンのおすすめ返済方法|手間と手数料を省いて早く完済する」を参考にしてください。
※記載されている内容は2023年1月現在のものです。