結婚式の費用はろうきんで安心!他のブライダルローンとろうきんの徹底比較
更新日:
公開日:2017.11.18
これからブライダルローンを利用しようと考えている方の中には、「どこのブライダルローンを利用しよう?」と迷っているという方もいるのではないでしょうか。
一般的に結婚式かかる費用は高額な融資になるためブライダルローンとして独自の限度額や借り入れ条件を設定されるものが多いですが、「ブライダルローン」と名のつくもの以外にも結婚式の費用として借入できるローン商品はたくさんあります。
中でも労金(ろうきん)のフリーローンは低金利で多額の融資に対応しています。
そこで今回は、労金(ろうきん)のフリーローンや他社のブライダルローンの金利や審査を徹底比較してみます。
この記事はこんな人にオススメ!
- どこのブライダルローンにしようか悩んでいる方
- 結婚を考えている労金(ろうきん)会員の方
この記事の目次
担保不要でお金借りる!最短60分
- 20~35歳の方におすすめ
- 36~60代の方におすすめ
そもそも労金(ろうきん)って?

労金(ろうきん)は労働金庫の略称で、労働金庫は銀行と同じく金融機関の一つであり、主に労働組合(労組)や生活協同組合(生協)などが会員となって出資を行い、会員へのサービスを目的とする非営利組織(協同組織)です。
労金(ろうきん)は営業地域別で現在、以下の13金庫によって構成されています。よってお住いの地域に合わせて利用できる労金(ろうきん)が変わってくるのでご利用の際には確認するとよいでしょう。
金庫名 | 営業地域 |
---|---|
北海道労働金庫 | – |
東北労働金庫 | 青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島 |
中央労働金庫 | 茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨 |
新潟県労働金庫 | – |
長野県労働金庫 | – |
静岡県労働金庫 | – |
北陸労働金庫 | 富山、石川、福井 |
東海労働金庫 | 岐阜、愛知、三重 |
近畿労働金庫 | 滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山 |
中国労働金庫 | 鳥取、島根、岡山、広島、山口 |
四国労働金庫 | 徳島、香川、愛媛、高知 |
九州労働金庫 | 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島 |
沖縄県労働金庫 | – |
ろうきんは総量規制の適用外
ろうきんは先ほども説明した通り金融機関なので総量規制の対象がです。従って原則として収入によって限度額が制限される事はありません。
なので、まとまった資金が必要となり得る結婚費用の借入には適していると考えられます。
ろうきんの審査期間は?
ろうきんの審査機関は即日融資に対応している消費者金融に比べると時間がかかる印象を受けます。
審査が終わるまでに早くても2週間程度擁すと考えてよいでしょう。
最終的に申込みから融資実行までに1ヶ月近くかかった事例もあるようです。
しかし、これはろうきんの問題ではなく、ブライダルローンを利用する程度の高額な融資案件の場合は、他の銀行でもこれくらい時間をかけて厳格に審査されることは一般的なことです。
なので、ろうきんに限らずブライダルローンの借入をご希望の際は期間の余裕を持って手続きした方が良いでしょう
労金(ろうきん)ブライダルローンについて
ろうきんにはブライダルローンというローン商品は存在しません。
そのため結婚資金に利用する費用であれば、基本的にフリーローンを利用することになります。
ここからはいくつか結婚資金に充当可能なろうきんのフリーローンをご紹介します。
中央労働金庫 フリーローンの金利と審査条件は?

金庫・商品名 | 中央ろうきん フリーローン |
---|---|
限度額 | 500万円以内 |
融資期間 | 最長10年 |
金利 | 変動金利 【会員組合員】 年5.825% 【生協組合員】 年6.105% 【一般勤労者】 年6.325% 固定金利 【会員組合員】 年7.000% 【生協組合員】 年7.280% 【一般勤労者】 年7.500% |
申し込み条件
- 申し込み時の年齢が満 18 歳以上で、最終返済時が満 76 歳未満の方
- 同一勤務先に 1 年以上勤務している方
(自営業者等の給与所得以外の方は原則として3年以上) - 安定継続した年収(前年税込み年収)が150万円以上ある方
- 所定の保証協会の保証を受けられる方
(以下のいずれかに当てはまる方)
- 団体会員の構成員
中央労働金庫に出資している労働組合・国家公務員・地方公務員などの団体、勤労者のための福利共済活動を目的とする団体のいずれかに当てはまる一定の条件を満たす方 - 生協会員の組合員および同一生計家族の方
中央労働金庫に出資している生協のうち、生協組合員融資制度を導入している生協の組合員および同一生計家族の方 - 上記2つ以外の一般の労働者の方
一都六県(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・栃木県・茨城県・群馬県)に住んでいる、または勤務している方で上記2つの条件に該当しない方)
東海労働金庫 無担保フリーローンの金利と審査条件は?
金庫・商品名 | 東海ろうきん 無担保フリーローン |
---|---|
限度額 | 1000万円以内 |
融資期間 | 固定金利:1~5年 変動金利:1~10年 |
金利 | 固定金利(3年以内) 【会員組合・生協組合員】 年3.5% 【一般勤労者】 年4.0% 固定金利(5年以内) 【会員組合・生協組合員】 年3.8% 【一般勤労者】 年4.3% 変動金利(10年以内) 【会員組合・生協組合員】 年3.3% 【一般勤労者】 年3.8% |
申し込み条件
- 申し込み時の年齢が満18歳以上で、最終返済時が満76歳未満の方
- 同一勤務先に 1 年以上勤務している方
(自営業者等の給与所得以外の方は原則として 3 年以上) - 安定継続した年収(前年税込み年収)が 150 万円以上ある方
- 所定の保証協会の保証を受けられる方
(以下のいずれかに当てはまる方)
- 団体会員の構成員
東海労働金庫に出資している労働組合・国家公務員・地方公務員などの団体、勤労者のための福利共済活動を目的とする団体のいずれかに当てはまる一定の条件を満たす方 - 生協会員の組合員および同一生計家族の方
東海労働金庫に出資している生協のうち、生協組合員融資制度を導入している生協の組合員および同一生計家族の方 - 上記2つ以外の一般の労働者の方
東海三県(愛知県・岐阜県・三重県)に住んでいる、または勤務している方で上記2つの条件に該当しない方)
申し込みに必要な書類
申し込み時にろうきんへ確認しましょう。
近畿労働金庫 ろうきんフレックスローンの金利と審査条件は?

金庫・商品名 | 近畿ろうきん ろうきんフレックスローン |
---|---|
限度額 | 会員組合員:1000万円 生協組合員:1000万円 一般勤労者:300万円 |
返済期間 | 最長10年 |
金利 | 固定金利 【会員組合員】 年2.70%または年3.20% 【生協組合員】 年2.98%または年3.20% 【一般勤労者】 年3.20% |
申し込み条件
- 申し込み時の年齢が満18歳以上で、最終返済時が満76歳未満の方
- 同一勤務先に 1 年以上勤務している方
(自営業者等の給与所得以外の方は原則として3年以上) - 安定継続した年収(前年税込み年収)が150万円以上ある方
- 所定の保証協会の保証を受けられる方
(以下のいずれかに当てはまる方)
- 団体会員の構成員
近畿労働金庫に出資している労働組合・国家公務員・地方公務員などの団体、勤労者のための福利共済活動を目的とする団体のいずれかに当てはまる一定の条件を満たす方 - 生協会員の組合員および同一生計家族の方
近畿労働金庫に出資している生協のうち、生協組合員融資制度を導入している生協の組合員および同一生計家族の方 - 上記2つ以外の一般の労働者の方
近畿二府四県(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県)に住んでいる、または勤務している方で上記2つの条件に該当しない方)
申し込みに必要な書類
申し込み時にろうきんへ確認しましょう。
銀行ブライダルローンの金利と審査条件は?
「楽天銀行」「千葉銀行」のブライダルローンで見ていきましょう。
楽天銀行 ブライダルローン

金利 | 7% |
---|---|
申し込み条件 | ・満20歳以上60歳以下 ・日本国内に居住している方 ・申込者本人が仕事をしており、安定した定期収入がある方 ・保証会社である楽天カード株式会社の保証が受けられる方 |
必要書類 | ・本人確認書類(運転免許証・パスポートなど) ・収入証明書(源泉徴収票・課税証明書など) ・資金用途確認書類)(見積書・請求書など) |
融資実行後に提出する書類 | ・支払い済み確認書類 (領収書・振込書控えの写しなど) |
千葉銀行 ちばぎんブライダルローン

金利 | 5.0~5.20% |
---|---|
申し込み条件 | ・満20歳以上65歳未満(最終約定返済時満70歳未満) ・安定継続した収入のある方(パート・アルバイト・年金収入のみの方は利用不可) ・住まいか勤務先が千葉銀行の営業区域内にある方 ・千葉銀行が定めた基準を満たし、保証会社の保証が受けられる方 |
必要書類 | ・本人確認書類の写し(運転免許証やパスポートなど) ・勤続年数を確認できる書類の写し(健康保険証など) ・所得証明書類(源泉徴収票・確定申告書など) ・資金用途を確認できる書類の写し< ・ブライダルローンの返済用預金口座の通帳の写し ・返済予定表など残高を確認できる書面の写し ・銀行の届出印 |
結婚式の費用って何にどのくらいかかるの?
ここでは、結婚式を執り行う際に必要となる費用について説明します。
参考としたのは、リクルートが刊行している超有名結婚情報誌「ゼクシィ」調べによる2016年度の全国平均値データです。
招待客数に関係なくかかる費用
まず、挙式・披露宴通して招待するゲスト数とあまり関わってこない費用の平均値だけを見ていくと、以下のようになります。
挙式代 | 31.5万円 |
---|---|
スナップ写真代 (アルバム制作用) |
22.3万円 |
映像記録代 (DVD等) |
18.9万円 |
衣装代 (新婦) |
49.5万円 |
衣装代 (新郎) |
16.7万円 |
スタジオでの集合写真代等 | 15.5万円 |
装花、飾りつけ費用 | 17.4万円 |
ここまでを小計すると、人数に関わらない費用は合わせて156.3万円になります。
何人ゲストを招待するかで大きく変わる費用
続いて、人数によって金額の変わってくる費用について紹介します。今回は例として、両家合わせて50人のゲストを招く場合を想定してみます。
結婚式・披露宴にかかってくる費用の中で最も大きなボリュームを占めるのが、招待客のために用意する料理や飲食代です。
料理・飲食代の全国平均額は1人当たり1.8万円となっています。これに人数をかけてみると以下の金額が必要となります。
料理・飲食代の平均額 1.8万円 × 50人 = 90万円
引き出物についても、招いた人数で費用が変わります。こちらの平均額は1人当たり5,400円なので、以下がその必要金額になります。
引き出物の平均額 5,400円 × 50人 = 27万円
つまり、50人の招待客を呼び挙式・披露宴を執り行う際の必要金額の合計は以下が平均的なトータル費用となります。
156.3万円 + 90万円 + 27万円 = 273.3万円
もちろん、招待客を絞り込む、お色直しの回数を減らす、会場の装飾をシンプルにするなどの対処で多少は金額を下げることができます。
しかし、その場合でもやはり大きな出費が必要となってきます。
ブライダルローンの審査基準は?

ブライダルローンの審査基準は、ローン商品を取り扱っている銀行や貸付業者によってもさまざまです。
また、ブライダルローンの審査基準は基本的に非公開となっているので、問い合わせをしても教えてくれることはありません。
ただし、一般的なローン審査の基準や申し込み条件などから考えてある程度の審査基準を推測することはできます。
安定した収入が得られる雇用形態や年収であること
ブライダルローンを利用するということは、必ず返済の義務が発生するということです。
そのため、ブライダルローンの審査に通過するためには安定した収入が得られていることが絶対条件になります。
また、ブライダルローンに関しては雇用形態を指定していることもあり、アルバイトやパートだと申し込み不可というところも多くなっています。
さらに、勤務年数も指定してある場合があり、少なくとも1年以上の勤務年数を求めているところが多くなっています。
個人信用情報にキズがないこと
ブライダルローンの審査項目の1つに、個人信用情報の確認というものがあります。
個人信用情報とは、金融機関が共通で記録している個人とのお金の貸し借りを記録したデータです。
さまざまなローンとの取引履歴やクレジットカードのキャッシングの履歴などが記録されています。
返済日を守って取引していれば、借入額が高額ではない限りそれほど問題になることはありません。
しかし、信用事故と呼ばれるような滞納や債務整理などの記録があると審査に通過することができなくなります。
しっかりとした遅れのない取引実績を持っている方であれば、審査通過の可能性は高くなります。
利用目的を証明できること
ブライダルローンは結婚式や披露宴、新婚旅行などに利用できるローン商品です。
逆にいえば結婚費用以外の目的で利用することはできません。
そのため、ブライダルローンを利用するには、利用目的を証明できることも条件になっています。
見積書や領収書など利用したことがわかるものを控えとして準備しておくことも大切です。
結婚式の支払いのタイミングや支払い方法は

結婚式を行う際に必ず発生するのが、式場などへのお支払いです。
結婚式の支払いのタイミングはいつ?
結婚式の支払いのタイミングは大きく分けて以下の3つから選ぶことができます。
- 結婚式の前
- 結婚式当日
- 結婚式後日
結婚式の前
結婚式当日の前に支払ってしまう方法です。
結婚式当日までに計画的に資金を貯蓄する必要がありますが、結婚式当日にお金の心配をする必要がなく式に集中できるというのが最大のメリットになります。
結婚式当日
結婚式当日の式終了後に支払いをする方法です。
自分達で貯めた資金の他にもご祝儀を費用にあてられるので、資金の心配を軽減することができます。
しかし、実際にご祝儀がいくら集まるのかは当日にならないとわからない部分でもありますので、期待していたほどご祝儀が集まらないというリスクもあります。
結婚式後日
結婚式が終了して後日支払いを行う方法です。
式が終了して翌日〜数日後の支払いになりますので、落ち着いてご祝儀などの計算をした上で支払いができるというメリットがあります。
ただし、結婚式場側にとっては貸し倒れのリスクが一番高い支払い方法になりますので、トラブル厳禁な支払い方法です。
ご祝儀が思いのほか集まらなかったなどのトラブルが発生する可能性もあるので、資金調達先を事前にいくつか押さえておくことをおすすめします。
結婚式費用の調達は必要額や費用の必要時期など状況によってどこで融資を受けたらベストか変わってきますのでとりあえず借りておこうではなくより計画性を持って利用することをオススメします。
※記載されている内容は2023年4月現在のものです。