J.Score(ジェイスコア)のスコアが600にいかないのはなぜ?審査攻略と併せて徹底解説
更新日:
公開日:2018.3.7
メガバンクの一角を担うみずほ銀行。
日本屈指の通信会社であるソフトバンクが手を組み、2017年9月に個人向け融資サービスの提供をスタートしたジェイスコア。
まだまだ歴史は浅いものの、斬新な審査システムと無店舗運営で実現した低金利が話題となりました。
多くのユーザーが会員登録をし、その中には実際に融資を受けている方も増えてきました。
とはいえ、ネットやSNSに寄せられた口コミなどをチェックすると、
「融資の申込みが可能となる600点になかなか届かない」
「到達してもその後の審査に通過しなかった」
という声も確認できます。
そこで今回は、何故ジェイスコアで600点に届くのが難しいのか。
そのハードルを越えるにはどんなことをすればいいのかについて解説します。
さらに、600点を超えているのに審査を通過しないこともあります。
原因を説明したのち、審査をパスするための攻略法についても紹介します。
担保不要でお金借りる!最短60分
- 20~35歳の方におすすめ
- 36~60代の方におすすめ
なぜ600点に届かない?ジェイスコアがそのハードルを上げている理由

まずはジェイスコアで融資を受ける流れからおさらい
AIスコアによって融資限度額や金利が変化する、スコアレンディングと呼ばれるこれまでにない審査システムを採用しているジェイスコアの融資は、以下の手順で進んでいきます。
- メンバー登録(無料)をしてアカウントを作成。
- 公式HPにログインしAIによるスコア診断を受ける。
- 600点を超えれば申し込みができ、仮審査が始まる。
- 仮審査通過の連絡がメールで入れば、必要書類をスマホなどで撮影し提出。
- 本審査として書類審査と在籍確認が行われ、パスすれば融資が決定する。
AIスコアとは
最新鋭のAIが、みずほ銀行とソフトバンクが持つ膨大なビックデータとユーザーの申告した個人情報などをもとに独自のアルゴリズムで算出したもの。
0~1000点の範囲で提示される。
高得点になるほど金利が下がり限度額がアップするなど、融資条件が優遇されるシステム。
今回当サイトが取り上げているのは、このうち2番の段階で「なかなか600点に届かないという方が多い」という事実です。
しかし、ここでAIから問われる質問は全18項目です。
年齢、性別、職業やその属性、家族構成や住居形態など、基本的には他の金融機関のローン審査で最初に問われる内容と、それほど違いはありません。
問われる内容に違いがないのなら…
一般的なローンにおける審査材料と同じ内容でスコア診断が進むのであれば、出てくる結果に大差がないというのが当サイトの見解です。
そのため、他のローン審査に通過をしなかった場合は、このジェイスコアでのAIスコアも600点に届かない場合が多いでしょう。
また、氏名や年齢など一定の個人情報は聞かれますが、住所については郵便番号どまりで居住地を確定できるものではなく、併せて免許証などの身分証明書の提出も必要ありません。
そんな不確定要素満載の状況で融資が可能となる600点以下を乱発すると、その後の仮審査において「審査不合格」が増えてしまいます。
そうなると、肝心のAIスコア診断の正確性に疑問の声が上がる可能性があるのです。
そのため、初期段階である全18の質問の回答だけで「600点」というラインをクリアするのは、年収や職歴などがかなりの好条件でないと難しいのではないか、と当サイトでは分析しました。
ジェイスコアのメリットその1 申込み前に借り入れ可能か確認できる!
しかし、ジェイスコアには他のローンでは得ることのできない大きな2つのメリットがあります。
まず1つ目として、申込み前に借り入れ可能か確認できることです。
ジェイスコアでは融資が可能であるかスコアという目に見える形で確認できます。
さらに一般的なローン審査と異なり、一切申込みをしない状態で行われます。
よって、仮にスコアが600点に届かなくても「現時点では申込不可能」であるだけで、完全な「審査不合格」になってしまったわけではありません。
普通のローン審査に何度も落ちてしまうと、信用情報に記載される「申込ブラック」になってしまうリスクが高くなります。
その後のローン審査が通過しにくくなってしまいますが、ジェイスコアの場合はその心配がありません。
ジェイスコアのメリットその2 スコアアップという道が残されている!
2つ目は、スコアアップという道が残されていることです。
最初のAIからの質問回答で600点に届かなくても、それは「現時点」でのお話です。
過去の「与信」だけにとらわれず、未来の可能性についても融資可能かどうかの材料とするジェイスコアには、「スコアアップ」という600点到達への道が残されています。
こちらも申込み前に実施することができます。
与信とは
申込者の「返済能力(年収と他のローン利用額とのバランスなど)」「返済資質(これまでの返済履歴やこれまでの借り入れ件数など)」で評価されるもの。
一般的なローンでは過去にさかのぼって、この与信情報を信用情報機関を利用して調査、審査において最重要視する。
スコアアップ方法
スコアアップの方法はいたって簡単です。
アカウントを作成すると同時に用意される自身のホーム画面において、スコアアップのタグをクリックすると以下のような画面が出てきます。

- 生活…洋服を購入する決め手や自動車・バイクの所持状況、使用しているSNSの種類や1日当たり何時間テレビを見るかなど。
- 性格…今後やってみたい習い事や好きなスポーツ、趣味への質問や性格診断など。
- ウォレット…住居費や食費、水道光熱費などといった家計状況のチェックが主体。
- ファイナンス…貯金額や資産運用など、お金の管理に対する考え方を問う。
- プロフィール…出身校や所持している資格、TOEICの点数から海外渡航経験まで多岐にわたる。
上記のような細かい質問に答えることで、少しづつですが最初に出されたスコアが上昇していきます。
前述したスコアアップでの質問内容は、おおよそ通常のローン審査では聞かれることすらない事柄ばかりです。
一般的なローンの審査で重要視される「与信」とはあまり関わりのない質問が多いです。
これでスコアが上昇するのであれば、ジェイスコアが掲げる「低与信層への融資拡大」がいっそう現実味を帯びてきます。
どの質問をどう答えればスコアアップにつながるかは明らかではないものの、当サイトが試した限り数多く答えたほうがスコアは上がっていくように感じられます。
また、質問への回答でスコアが動かなかったケースはありましたが、下がってしまうことはありませんでした。
自分の生活や家族構成、仕事の環境や収入などが変化した際には、気軽に何度でもチャレンジすることができます。
提示した画像での円グラフの色が、それぞれのカテゴリーの進捗状況になっています。
この場合だと「情報連携」以外は、全ての質問に1度は回答を終えている状態になります。
情報連携とは
ジェイスコアでは、運営母体であるみずほ銀行の口座情報や、ソフトバンク携帯の契約情報を提供することで、金利が0.1%優遇される。
また、みずほ銀行での自己資本の動きをジェイスコア側が把握できるため、スコアアップしやすくなるという情報もあり。
晴れて600点突破!でも審査に落ちてしまう訳とは

消費者金融と同じ「信用情報調査」をもとにした仮審査が行われる
ログイン直後に行われるAIスコア診断や、その後のスコアアップによって600点を超えれば、ジェイスコアから融資を受ける「資格」があると判断されたいうことになります。
この段階に至って、初めて融資の申込みが可能となります。
しかし、申し込んだからといって必ず融資が受けられるという訳ではありません。
なぜなら、斬新なシステムで融資条件を決定するジェイスコアも貸金業者であることには何ら違いはなく、法律上の分類ではアコムやプロミスなどと同じ「消費者金融」になっているからです。
よって、申込み後の仮審査によって信用情報機関の情報に過去の延滞や債務整理などといった「金融事故情報」が記載されている場合、審査に通過しない可能性が高くなります。
また、スコアアップをしようと「ウソ」を付いて他のローン利用状況を隠しても、この段階ですっかりバレてしまうために審査に通らなかったというケースもあるようです。
さらに、スコアアップの段階で情報連携をしていなくても、詳細な個人情報の告知が必要な仮審査においては、ソフトバンク携帯の契約情報を確認できます。
そのため、過去に携帯料金の延滞をした事実が判明した場合も、審査ではじかれてしまうことがあります。
ギリギリでの申込みではなく1点でもスコアを上げておこう!
消費者金融として審査が行われるのであれば、審査に通るコツも何もないと思われがちです。
ジェイスコアならではの攻略法があるため、最後にここで紹介しておきます。
それはズバリ、1点でも多くスコアを上げた状態で申込みをし、仮審査に臨むことです。
前述したとおり、ジェイスコアのAIスコアはスコアアップをすべてこなすことで、徐々に上げることができます。
ジェイスコア最大の特徴は、努力によって変えることができる未来について「スコア」という形で評価をしてくれることです。
キャリアアップして収入を増やしたり資格試験に挑戦したりするなど、「努力」によってスコアアップ材料を増やすことで審査のハードルは下がり、場合によっては融資条件も良くなってきます。
学生バイトの時点で600点あるからと申込みしてしまうより、正社員として就職が決まった後スコアアップを試して、スコアを上げてから申込みをするという活用法もあります。
また、他社から借り入れをしているケースでは返済を進め完済してスコアアップでAIに報告すれば、スコアが上昇する可能性も高くなってきます。
前述したような明確な条件だけでなく、引越しや車の買い替え、趣味やスポーツをはじめたなど、意外な生活の変化によってもスコアがアップする可能性はあります。
ジェイスコアのスコアアップはゲーム感覚で楽しく、しかも申し込みをしていることにはならないので、信用情報に傷がつくこともありません。
正直、急な金策には不向きなのかもしれませんが、じっくりと気長にスコアアップに励み1点でも高いスコアのゲットを目指してみてはいかがでしょうか。
情報を連携させるメリットとは?
みずほ銀行やソフトバンク・ワイモバイルと取引している場合で、任意ですが銀行、またはソフトバンク・ワイモバイルとの取引情報をジェイスコア側に提供することができます。
また、Yahoo!JAPANのIDを持っている方も同様、取引情報をジェイスコア側に提供することで連携ができます。
連携させることによって、以下それぞれメリットが発生します。
【ソフトバンクとの連携】
携帯電話番号を情報円形すると、ソフトバンクとの取引状況をAIスコアに反映でき、スコアレンディングの金利が年0.1%低くなる。
【みずほ銀行との連携】
情報連携をするとAIスコアに反映され、年0.1%金利が引き下げられる。
【Yahoo!JAPANとの連携】
Yahoo!JAPANの情報連携をするとAIスコアに反映され、年0.1%金利が引き下げられる。
ジェイスコアの審査に関するQ&A
ジェイスコアの保証会社は?
ジェイスコアの保証会社は他消費者金融と同じ様に自社が保証会社となっています。
AIのローン審査はAIだけが審査を行ってる?
申し込みまでのスコアに関しては、AI審査だが実際の本審査・契約の場合は、他消費者金融と同様に信用情報機関(CIC)え個人の信用力を確認している。
他の消費者金融と異なるのは、本審査までにいくつもの質問を回答することでAI審査で個人の信用力をスコア化して事前に審査に通る可能性があるのか?が分かる点です。
またそのスコア(得点)によっては、金利や融資限度額(極度額)が代わり高スコアであればあるほど金利が低くなり限度額も高くなる傾向にあります。
具体的にどんな質問がジェイスコアにはあるの?
最初は18個の質問に回答します。
生年月日・性別・最終学歴・勤務形態(アルバイト/パート/正社員などから選択)・仕事の業種・企業規模・入社時期・収入です。
そこからプロフィールに関する質問や生活・性格・ウォレット・ファイナンスなどのテーマの質問に答えていくことでスコアアップしていきます。
※記載されている内容は2022年6月現在のものです。