カードローンの返済期間とは|いつまでも続く返済を早く終わらせる方法
更新日:
公開日:2017.6.21
「今返済中のカードローン、もっと早く終わらせる方法って何かないの?」
一般的なローン契約とは異なり、カードローンの返済期間とは「契約期間」と言い換えるのが正しい表現です。この点をしっかりと理解しておくことで、何年も続いているカードローンの返済を、さらに短い期日で終わらせることもできます。
ここでは返済を早く終わらせる方法として、「繰り上げ返済」を中心に、そのやり方や注意すべきポイントを見ていきましょう。
この記事はこんな人にオススメ!
- 長期間カードローンの返済をしている人
- 返済期限について知っておきたい人
この記事の目次
担保不要でお金借りる!最短60分
- 20~35歳の方におすすめ
- 36~60代の方におすすめ
カードローン返済期間と契約期間について
自動車ローンや住宅ローンなどのローンは、契約前に貸し付けに関する条件を全て取り決めた上で、借用書を設定し返済するタイプの商品で、これを「証書貸付」といいます。
一方、カードローンは証書貸付とはやや違った特徴を持っており、「利用枠内であれば、随時自由に借り入れ・返済ができる」利便性の高さが魅力です。
一見すると便利な機能ではあるのですが、この部分が「返済の曖昧さ」を際立たせるポイントになることもあります。
カードローンと似通った貸付制度の一つに「当座貸越契約」というものがあります。
こちらは、金利が低かったり審査が緩かったりなど一定のメリットがある反面、担保が不要なカードローンと違って担保の設定が必要です。
カードローンとは全く異なった性質のものなので、混同しないように注意してください。
カードローンは返済期間ではなく契約期間を定めている
当座貸越契約では、返済に対する一定の期間は定めておらず自由に使うことができます。一方、カードローンの場合はやや異なっており、返済期間ではなく契約期間があらかじめ定められています。
契約期間が定められているからといって、随時契約の必要はありません。利用中断の意思を示さない限り、自動更新の形で契約の継続が行われるからです。
その一例として、追加融資を受けたり利用枠が移動で増えたりしても、同様の扱いとなり契約が継続されます。
ただし、カードローンの利用条件に設定されている上限年齢に達した高齢者の人だと、契約の自動更新がされないことがあります。この場合は、現在返済している借り入れの一括返済が求められることがあるので、ご注意ください。
返済期間は毎月返済額からの逆算で把握可能
カードローンでは「返済期間」ではなく、あくまでも「契約期間」のみが定められています。
すでにカードローンから借り入れている分の具体的な返済期間を把握したい場合、毎月返済額から逆算してください。
その方法として、
- 借入金額
- 毎月返済額
- 金利
以上3つの項目をあらかじめ確認した上で
(借入金額×金利+借入金額)÷毎月返済額=返済期間
この公式に当てはめることで、大まかな返済期間が把握できます。
例えば、借入金額10万円、毎月返済額1万円で金利18.0%であった場合、(10万円×18.0%+10万円)÷1万円=11.8となります。これにより、12回(1年)が返済期間と逆算できます。
カードローンの返済はいつまで続くのか|早く終わらせる方法
期限がよく分からないまま使ってしまったカードローンの返済が、一体いつ終わるのだろうかと疑問に感じる人は多いです。
カードローン各社では、会社独自のルールの一つとして「最低返済額」というものを設けています。これはその名の通り、毎月返済するお金の最低額を決めたものです。
全体的に低い金額となっていることから、返済自体の負担を減らす効果はあります。しかし毎月返済する金額が少ないため、完済までに時間がかかってしまうリスクがあります。
これでは完済までに途方もない時間がかかってしまい、返済期日をなかなか迎えることができません。
例として、イオン銀行カードローンの最低返済額を表にまとめました。ご覧ください。
3万円以下 | 1,000円 |
---|---|
3万円超~5万円以下 | 2,000円 |
5万円超~10万円以下 | 3,000円 |
10万円超~20万円以下 | 5,000円 |
20万円超~50万円以下 | 1万円 |
50万円超~100万円以下 | 1万5,000円 |
借り入れの金額ごとで、最低返済額が細かく細分化されていることがお分かりでしょう。
例えば、金利13.8%で100万円を借り、これを最低返済額(1万5,000円)のみで返していった際の30日分の利息は以下となります。
「100万円×13.8%×30日÷365日=1万1,342円」
最低返済額から利息分を差し引くと
「毎月返済額1万5,000円-利息1万1,342円=元金3,658円」
となります。要するに1万5,000円のみの返済だと、元本は毎月3,658円しか減っておらず、残りは全て利息を返済していることになるのです。
このように、借入金額が高額になるほど利息も膨れ上がってしまうため、さらに返済の長期化を招くことにつながります。
毎月きちんと返済しているにもかかわらず、終わるタイミングが見えず何年も返済している人は、今一度契約しているカードローンの返済状況を確認してみましょう!
こういった悪循環をなくし、返済の期日をより分かりやすくする方法は、「できるだけ繰り上げ返済を活用する」という点に尽きます。
繰り上げ返済を活用すれば、毎月返済額が多くなるため一時的な負担は増えます。しかし、結果的に返済期間をより短くできます。
これによって完済までの期日を早められ、本来支払う必要があった余分な利息も払わずに済むわけです。
別記事「カードローンは一括返済をするとこんなに違う!メリット・デメリット」では、一括返済の詳細や「利息がこれだけ減る」ということがわかりやすく解説されています。ぜひ参考にしてください。
カードローンの返済期日を過ぎてしまった場合の対応
カードローンの返済方法として、口座振替など自動的に行われる方法以外の方法を利用している人の中には、うっかり返済を忘れてしまい、返済期日を過ぎてしまった経験がある人もいるのではないでしょうか。
カードローンにおける返済期日とは、毎月の約定返済日のことを指します。
もし返済期日を過ぎてしまった場合、そのまま放置せず必ず金融業者側に連絡を入れるなどアクションを取りましょう。連絡を待つよりもこちらから債権者側に連絡を入れた方が、相手の心象を悪くせずに済みます。
その際、「なぜ払えなかったのか」「いつまでに払うことができるのか」をきちんと説明してください。こうすることで、返済忘れによるその後の滞納扱いなどのリスクを回避できます。
逆に、絶対にやってはいけない行為が、「放置すること」です。
金融業者から見ると、最も嫌な顧客が「連絡が取れない客」であり、最悪の場合は職場などまで連絡がいくケースもあります。
本来、貸金業法では正当な理由なく職場に連絡を入れることは認められていません。しかし滞納となれば話は別で、これにより職場に滞納の事実がバレてしまう恐れもあるでしょう。
こういったリスクを未然に防ぐためにも、必ずこちらから連絡を入れた上で支払期日などの相談をしましょう。
放置することで被るリスク
払えるお金がありながらも、面倒さなどから返済期日を過ぎた後も放置してしまうと、さまざまなリスクを被る恐れが現実化してきます。
中には、現在の仕事や生活に著しい影響を及ぼすものもあり、安易な放置が、その後の未来を暗くしてしまうこともあるでしょう。
具体的なリスクとしては、ペナルティーとなる「遅延損害金」の請求に始まり、最終的には預貯金や自動車など財産の差し押さえ処分にまで至ります。
ブラックリスト入りによる金融商品の利用制限の可能性もあります。これは自動車や住宅をローンで買う予定のある人にとって、計画の見直しを迫られるなど痛手となりかねません。
万が一にも放置してしまった場合でも、必ず事前に金融業者側から催告や督促の形で請求が行われます。この段階まで来てしまったら、面倒でも必ず対応することを強くおすすめします。
カードローンの滞納によって起こされる裁判や差し押さえについては、別記事「カードローンを滞納すると裁判!督促・催促は差し押さえの前段階!」にて詳しく解説をしています。
まとめ|返済期間はないが返済期日は守ろう
ローンといえば、契約日から起算した「返済期間」があると思っている人が意外に多いようです。
これはフリーローンや目的型ローンといったタイプの商品のみであり、随時契約が基本のカードローンには、返済期間がありません。
しかし返済期間がないからといって、いつでも好きなタイミングで返せばいいわけではなく、カードローンには毎月決まった「返済期日」が設定されています。
これを過ぎると滞納扱いとなり、さまざまなリスクを被る恐れがあります。くれぐれも、安易な放置や返済忘れはしないようご注意ください。
正しく使えば便利なカードローンも、その使いやすさ故に慎重な利用が欠かせない商品なのです。余計な利息の出費を防ぐためにも、計画的な返済に重点をおいたカードローンの利用を、ぜひ心がけてくださいね。
※記載されている内容は2023年4月現在のものです。