1. ホーム >
  2. 費用が払えない・滞納
  3. >
  4. 切迫早産の入院費が払えないときの解決策|差額ベッド代や食費に注意!

切迫早産の入院費が払えないときの解決策|差額ベッド代や食費に注意!

更新日:

公開日:2019.9.30

当記事にはPRが含まれています
「今からお金カリテミオ」では、アフィリエイトプログラムを利用し、アイフル株式会社、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社、三井住友カード株式会社、株式会社みずほ銀行(カードローン)から委託を受け広告収益を得て運営しております。

「切迫早産の入院費が払えない!」

入院費は高額になってしまうことが多く、体を動かすことができないため対応に困っている人も大勢います。そんなときには周りの人に助けてもらう必要も出てきます。

ここでは「切迫早産の入院費用がどうしても払えないときの対処法」や「切迫早産の費用面で気をつけたいところ」などを解説していますが、これらの情報を把握することで対処しやすくなります。利用しやすい公的制度もあるので安心してください。

「今すぐにお金が必要で急いでいる」という人は以下公式サイトの事前診断で借り入れ可能かどうかを知ることができるので、利用前にチェックすることをおすすめします。

この記事はこんな人にオススメ!

  • 切迫早産の入院費用が払えない人
  • 奥さまが切迫早産してしまった旦那さま

【PR】今すぐ10万円を借りたいならココ!

  • 20~35の方におすすめ
  • 36~60の方におすすめ

切迫早産の入院費に対してまずは「高額療養費制度」を利用する

切迫早産の入院が長期化して医療費や入院費が高額になった場合は、高額療養費制度を利用することで費用を抑えられます。

高額療養費制度では、長期的な入院・治療で高額な医療費を支払ったときに、一定額を超えた分の金額が後日支給される制度です。払い戻しされる金額は所得によって異なり、区分は次の5段階に分かれています。

所得区分 ひと月当たりの上限額
年収約1,160万円~
健保:標報83万円~
国保:年間所得901万円超
25万2,600円+(医療費-84万2,000)×1%
多数回該当:14万0,100円
年収約770~1160万円
健保:標報53~79万円
国保:年間所得600~901万円
16万7,400円+(医療費-55万8,000)×1%
多数回該当:9万3,000円
年収約370~770万円
健保:標報28~50万円
国保:年間所得210~600万円
8万0,100円+(医療費-26万7,000)×1%
多数回該当:4万4,400円
~年収約370万円まで
健保:標報26万円以下
国保:年間所得210万円以下
5万7,600円
多数回該当:4万4,400円
住民税非課税者 3万5,400円
多数回該当:2万4,600円

※標報とは標準月額報酬のことです

※過去12ヶ月以内に3回以上上限額に達した場合は、4回目からは「多数回」該当となって上限額が下がります

入院費の治療代がこの額を超えるとお金が払い戻しされます。注意したいのは、高額療養費制度は「月の初めから終わりまで」にかかった医療費が一定額を超えたときに適用される制度であるということです。

月末に入院して、その月の治療費が自己負担限度額を超えなかった場合は、全額実費で負担しなければならないので覚えておきましょう。この制度は公的な医療保険が適用される医療費が対象なので、以下は支給の対象になりません。

  • 食費
  • 差額ベッド代
  • 先進医療にかかる費用

高額療養費制度を知らなかったために医療費の3割を全額自己負担していた、という人もいるかもしれません。医療費を支払った後でも2年以内なら給付手続きを受け付けてもらえるので、すでに入院費用を支払ってしまった人もぜひ申請してください。

限度額適用認定証を代理の人に申請してもらえば負担が軽い

治療費が高額になった場合、一定額を超えた分は高額療養費制度により後から払い戻されます。しかし、これはあくまでも後から申請して払い戻される制度なので、いったんは費用を負担しなければなりません。手続きには時間がかかり、実際に払い戻されるのは早くても3ヶ月後なので、一時的な支払いの負担が大きいです。

後から払い戻しされる分の金額を先に負担するのが厳しければ、高額療養費の申請手続きを事前に済ませておくこともできます。それが「限度額適用認定証」を利用する方法です。限度額適用認定証を病院の窓口に提示すれば、支払い金額を高額療養費の自己負担限度額までに抑えられます。

例えば、年収が350万円の世帯の人が切迫流産で入院して治療を受けたとしましょう。その月にかかった医療費として30万円を請求された場合、いったん30万円を支払った上で高額療養費制度を利用すれば、ひと月当たりの上限額である5万7,600円を超えた分の24万2,400円は、後日払い戻しされます。

ところが、限度額適用認定証を窓口で提示すれば、30万円ではなく5万7,600円を支払うだけで済みますから、入院費の支払い負担を抑えられるのです。

高額療養費制度 事後に手続きする方法 高額療養費の支給申請(支払い後)
事前に手続きする方法 限度額適用認定証の利用(支払い前)

限度額適用認定証の発行にかかる時間は、以下を参考にしてください。

  • 勤務先の健康保険に加入している場合は勤務先を通して手続きするため、1週間程度時間がかかる
  • 国民健康保険に加入している場合は、市区町村の国民健康保険の窓口に申請すればその場で発行してもらえる

病院の会計の締め切り時(大抵は月末)までに限度額適用認定証を提出しておけば、医療費に関しては高額療養費の自己負担上限額で計算してもらえます。そのため入院中に費用が高額になりそうなことが分かったら、すぐに代理の人に申請をしてもらいましょう。

国民健康保険加入で、同居の家族が申請する場合は以下が必要です。

  • 保険証
  • 世帯主、限度額適用認定証を利用する人両方の個人番号が分かるもの(マイナンバーカードなど)
  • 印鑑

限度額適用認定証があれば医療費の負担も抑えられ、高額療養費制度のように後で払い戻しの手続きをする必要もありません。
以下リンクは、協会けんぽの公式資料で申請書類がダウンロードできます。活用してください。

出産一時金の手続きを必ず行おう

妊娠4ヶ月(85日)以上の妊婦さんが出産をすると「出産育児一時金」として、42万円(※)が支給されます。

※産科医療補償制度の対象外となる出産の場合は40.4万円

産婦人科の受け付けの人や助産師さんはこういった手続きに慣れているので、手取り足取り教えてくれます。不明点は遠慮せずに問い合わせましょう。
「直接支払制度」を利用することができれば、医療機関等の窓口で支払う出産費用は出産育児一時金を上回った金額だけになります。

医療機関の窓口で受け付けしているので申請しましょう。

その他の切迫早産の入院費が払えないときの4つの対処法

  • 公的な制度の利用
  • 家族に一時的に支援してもらう
  • 入院費用の分割支払いを申し込む
  • 金融機関のカードローンを利用する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

公的な制度の利用

高額療養費制度や限度額適用認定の他にも以下のような公的な制度があるので、上手に活用しましょう。

高額療養費受領委任払制度

医療費の支払い時に、高額療養費制度の自己負担上限額までの負担で済むようにするためには、限度額適用認定証を窓口に提出すればいいと説明しました。
ただし、限度額適用認定証は「申請月以降」の医療費について適用されるものなので、限度額適用認定証発行の手続きに時間がかかって月末までに病院に提出できなかった場合には、その月は適用されません。

例えば、1月20日に入院したケースで考えてみましょう。1月20日に入院をしたものの、準備などでバタバタしていたため限度額適用認定証の申請続きが遅れてしまい、2月に入ってから発行されたとします。
その場合の医療費の支払いは以下のようになります。

  • 1月の治療費
  • 限度額適用認定証は利用できないので、いったん健康保険の自己負担割合に応じた金額を支払い、後日高額療法費の支給申請手続きを行う

  • 2月の治療費
  • 限度額認定証を病院の窓口に提示すれば、健康保険の自己負担割合に応じた額ではなく、高額療養費制度の自己負担上限額を支払えばよい

しかし、これだと2月の医療費は高額療養費制度の自己負担上限額だけで済みますが、1月に支払う治療費の負担が大きくなってしまいます。このような場合、国民健康保険に加入していれば自治体によっては高額療養費受領委任払制度が利用できます。

高額療養費受領委任払制度とは、高額療養費制度の自己負担上限額を超えた部分を、保険者である自治体が直接医療機関に支払ってくれる制度です。窓口で負担する金額は、高額療養費制度の自己負担上限額だけで済みます

申請月以前の診療部分も適用できる

限度額適用認定証とよく似た制度ですが、高額療養費受領委任払制度は申請月以前の診療部分についても適用できるのが特徴です。
上記のケースなら、病院に事情を説明して1月分の支払いをしばらく待ってもらい、その間に手続きをして保険者から直接支払いをしてもらうようにしましょう。

申請月以前の医療費についても適用可能なので、1月分の支払いも高額療養費制度の自己負担上限額で済みます。
申請手続きは、役所の保険年金担当課で受け付けていますが対応していない自治体もあるため、窓口に問い合わせしてください。

利用できる人 国民健康保険の加入者
一部負担金の支払いが困難な人
申請先 市区町村役場
手続きに必要なもの 保険証
印鑑
あれば病院が発行した請求書

ただし、医療費の支払いが困難ではない人はこの制度を利用できないので注意してください。

限度額適用認定証はどの医療機関でもどの医療保険でも利用できますが、高額療養費受領委任払制度は利用できる医療機関や医療保険が限られている点に気をつけなければなりません。

高額医療費貸付制度

「限度額適用認定証の発行が間に合わなかった」「高額療養費受領委任払制度が利用できない」という場合には、「高額医療費貸付制度」を利用するのもいいでしょう。

高額医療費貸付制度の手続きを行うと、医療費の負担が高額療養費制度の自己負担上限額を超えたら、その給付見込み額の8割から9割を無利子で借りられます。

【高額医療費貸付制度を利用する手順】

  1. 高額医療費貸付制度に申し込みをする
  2. 貸付金が支払われる
    申込後2~3週間後に高額医療貸付金(高額療養費支給見込額の8~9割)が指定口座に振り込まれます。
  3. 差額が入金される
    診療月から3ヶ月後以降に、高額療養費の給付金が貸付金の返済に充てられ、その残金が指定口座に振り込まれます。
  4. 手続き完了

名称は「貸付制度」となっていますが、高額療養費の支給を実質的に早める制度だと考える方が分かりやすいでしょう。

利用できる人 各保険に加入している人
申請先 国民健康保険:市区町村役場
組合健保・協会けんぽ:勤務先の担当部署など
手続きに必要なもの 加入している保険によって異なるので要確認

「保険料を滞納している場合」「医療機関が高額医療費貸付制度の利用を承諾していない場合」は、貸付制度を利用できないこともあるので、事前に制度を利用できるか確認してから申請してください。

中小企業従業員生活資金融資

中小企業従業員生活資金融資とは、自治体が労働金庫と提携して中小企業の従業員を対象に行っている融資制度で、自治体によっては「勤労者福祉資金融資制度」などの名称が使われています。

自治体や労働金庫によって、貸付条件、融資額、金利、返済方法が異なるので、詳しい条件は自治体に問い合わせしてみましょう。

自治体名 融資額 金利 返済期間
東京都 100万円まで 1.8% 70万円以内:3年以内
70万円超:5年以内
福岡県 100万円まで 2.1% 5年以内
福島県 100万円まで 1.25% 7年以内
山梨県 100万円まで 1.27% 5年以内

医療費控除

切迫早産や出産などで多額の医療費を支払った場合には、確定申告で医療費控除を行うと納めた税金の一部が還付されます。

その計算方法は以下の通りです。

  1. 1年間の医療費を計算して医療費控除額を確認する
  2. 所得税率を確認する
  3. 医療費控除額に所得税率をかける
【1. 1年間の医療費を計算して医療費控除額を確認する】
医療費控除額
=(1年間の医療費の合計額)-(保険金などの補填金額)-10万円※

※または所得の5%のいずれか金額が低い方で計算します

「医療費控除額=実際に還付される金額」ではないので注意が必要です。

【2. 所得税率を確認する】

課税所得額=給与所得控除後の金額-所得控除の合計

給与所得者なら、源泉徴収票に記載されている「給与所得控除後の金額」と「給与控除の合計」を見ると課税所得額が分かります。

課税される所得金額 税率
195万円以下 5%
195万円超~330万円以下 10%
330万円超~695万円以下 20%
695万円超~900万円以下 23%
900万円超~1,800万円以下 33%
1,800万円超~4,000万円以下 40%
4,000万円超 45%

【3. 医療費控除額に所得税率をかける】

医療費控除額に所得税率をかけたものが、実際に払い戻しされる金額です。
例えば、課税所得額が300万円の人が1年間に30万円の医療費を支払い、加入していた保険から10万円の補填を受けたケースを考えてみましょう。

最初に医療費控除額を計算します。

30万円(医療費にかかった金額)-10万円(保険から補填された金額)-10万円
=10万円

次に税率を確認します。課税所得が300万円なので所得税率は10%です。
最後に、医療費控除額に所得税率をかけます。

「10万円×10%=1万円」ということで、このケースでは確定申告で医療費控除をすれば1万円が戻ってきます。

一見複雑な計算のようですが、確定申告をする際にはさまざまなツールで簡単に計算できます。せっかく利用できる制度なので最大限に活用しましょう。

家族に一時的に支援してもらう

切迫早産はいつ起こるか予測できないトラブルである上に、症状もまちまちなのでどのくらい入院費用がかかるのか事前に把握するは困難です。出産に備えてある程度貯金していても、入院が長期に及べばあっという間にお金が底をついてしまうこともあるでしょう。

医療保険や公的なサービスを活用しても支払いが難しい場合は、家族や兄弟に一時的に支援してもらうことも考えてみましょう。安静にして体調第一で過ごさなければならない大切な時期に、お金のことでストレスを抱えてしまうのは良くありません。

親は子どもに何か困ったことが起きた場合には、いつでも正直に相談してもらいたいと思っています。頼みにくい気持ちは分かりますが、切迫早産の入院費が払えなくて困っているなら素直に相談してみましょう。

支援をしてくれる、あるいはお金を貸してもらえるならありがたく頼らせてもらうのが一番です。もちろん、いくら親兄弟であってもお金を貸してもらうからには借用書を書いて利息も支払うようにしましょう。

入院費用の分割支払いを申し込む

切迫早産は急に入院することがほとんどのため、一括での支払いが難しい患者が多いことは病院側もよく理解しています。分割支払いの相談をすれば病院側が受け入れてくれる場合もあるので、ダメ元で相談をしてみるといいでしょう。

切迫早産になった場合は出産する予定の病院に入院するケースが多いです。「出産時にまとめて支払ってくれればいい」と言ってくれる病院もあるようです。

病院によって対応はさまざまですが、中には入院費を支払わずに逃げてしまう妊婦さんもいるという現状を考えれば、病院側が譲歩してくれることもあります。後から入院費の滞納をしてしまうよりは、前もって分割のお願いをした方がいいです。

できる限りの手続きを並行して行っていることを伝えれば、分割払いや支払いの猶予にも応じてもらいやすいでしょう。

金融機関のカードローンを利用する

銀行カードローンや消費者金融などを利用すれば、切迫早産の入院費を払うことができます。返済していけそうであれば利用を検討してみてもいいでしょう。
ただし、カードローンやキャッシングは金利が高いため、返済にあまり時間をかけると支払総額が大きくなるので注意してください。

カードローンの利用で切迫早産の入院費用を何とか支払えたとしても、無事に赤ちゃんが産まれれば何かと費用はかかります。
「次のボーナス時には全て完済する」など、しっかりとした返済計画を持って利用することが大切でしょう。

カードローンの金利はおよそ年2.0~18.0%程度です。以下に主な銀行カードローンとその金利を表にまとめてみました。

カードローン会社名 金利
楽天銀行カードローン 年1.9%〜14.5%
三菱UFJ銀行カードローン「バンクイック」 年1.8%~14.6%
三井住友銀行カードローン 年1.5%~14.5%
みずほ銀行カードローン 年2.0%〜14.0%
りそな銀行カードローン 年3.5~12.475%
住信SBIネット銀行カードローン 年0.99~14.79%
イオン銀行カードローン 年3.8~13.8%
横浜銀行カードローン 年1.9~14.6%

手軽さとスピードを優先したいなら、楽天銀行カードローンがおすすめです。

楽天銀行カードローンの基本情報

借入限度額 800万円(10万円単位で選択)
金利 年1.9%〜14.5%
利用できる人 ・満年齢20歳以上62歳以下
・日本国内に居住している方(外国籍の方は、永住権または特別永住権をお持ちの方)
・お勤めの方で毎月安定した定期収入のある方、または、専業主婦の方
口座開設 不要
融資までにかかる時間 最短当日
※お申込の状況等により数日間かかる場合もございます。

楽天銀行カードローンの特徴

  • WEBで24時間申込可能
  • 専業主婦でも利用できると公式ホームページに明記されている
  • 楽天銀行の口座を開設する必要がない
  • スマホ1台で申し込み完了!必要書類もアプリから提出できる
  • 主要コンビニATM・イオン銀行ATMならほぼ24時間365日利用可能!もちろん利用手数料無料
  • その他にも提携ATM多数あり

切迫早産で入院をすれば妻は絶対安静で身動きが取れず夫も日中は仕事、そして仕事が終われば妻に代わって病院の手続きを行わなければならないなど、非常に忙しいです。

楽天銀行カードローンなら新規口座開設も不要で、申し込みから書類送付、契約まで手の空いた時に全てスマホで済ませられます。入院費で困っているのなら、ぜひ楽天銀行カードローンを活用してみてください。

審査が不安、急いで借りたいなら消費者金融カードローンを

銀行カードローンは銀行ならでは金利なので人気ですが、CMでおなじみの消費者金融と比較すると審査が厳しめという懸念点があります。また、銀行カードローンは即日融資に対応していないので注意しなければなりません。

自分の信用情報に不安がある」と審査に不安を抱いている人や、「すぐに借り入れしたい」と急いでいる人には、大手消費者金融がおすすめです。

以下公式サイトの事前診断では借り入れ可能かどうかを知ることができるので、利用前にチェックすることをおすすめします。

切迫早産の入院費が払えない場合には退院や差し押さえの可能性もある

切迫早産は絶対安静が必要です。他にすることもなく不安な気持ちでベッドに仰向けになっているとどうしても入院費のことが心配になるでしょうが、入院費が払えないとどうなるのでしょうか。

病院側と支払いについて話し合いをする

大抵の病院では退院時に入院費の支払いをしますが、入院が長期に及ぶ場合は1ヶ月ごとに支払いをします。月末に締め切って、翌月の一定期間内に支払いをするのが一般的です。
切迫早産の治療がまだ続いているが前月分の支払いができないというときは、まずは病院側と話し合いをしてみましょう。

病院には医療相談窓口があります。病院に医療ソーシャルワーカーがいれば、以下のような対応をしてもらえることがあります。

  • 利用できる医療制度を案内してもらう
  • 分割払いにしてもらう
  • 支払いを一定期間猶予してもらう

退院・転院を求められるケースはある?

医師法19条では、正当な事由がなければ治療を拒むことはできないと定められています。入院費を払えないからといって、病院側が直ちに治療を拒否することは許されていません。
したがって切迫早産で長期入院した場合に治療費が払えないからと、いきなり強制退院させられるようなことはないので安心してください。

しかし、最近では医療費の未払いが増えて、病院の運営に支障をきたしているようなケースも多く見られ、病院としても未払いに対しては厳しい対応を取らざるを得ない場合もあります。

例えば、ほとんどの病院では入院する際に保証人を求められます。本人に何度請求しても医療費を支払ってもらえない場合は、保証人に請求することもあるでしょう。保証人になってくれるのは一般的に近親者なので、その人に迷惑をかけることになってしまいます。

制度上は、病院が自治体や健保組合などの保険者に医療費や入院費を請求することも可能(保険者徴収制度)です。保険者徴収制度は、保険者が加入者である患者から未払いの入院費を強制的に徴収して病院に支払う制度です。

しかし、「保険者が立て替え払いをしてくれるわけではない」「基本的には未収金が60万円以上ある場合に行われる処分」ということもあり、実際に病院が保険者に入院費用を請求することはありません。

財産の差し押さえ

健康保険に加入していれば7割は健康保険から支払われため、「支払い能力のない人に病院が強く支払いを求めるようなことはないだろう」と考えている人もいますがそんなことはありません。
切迫早産の入院に限らず、入院費の滞納が続くと最終的には裁判になり、財産を差し押さえられてしまうケースもあります。

  • 患者に請求をしても支払ってもらえない
  • 保証人とも連絡が取れない

このような状態が続くと、内容証明郵便で催告されることもあります。これは、入院費用の支払いを何度も請求しているのに支払ってくれないということを証拠として残すためで、未払いの代金を督促するときによく使われる方法です。

病院名ではなく、弁護士名で内容証明郵便が届くこともあります。この場合はすでに病院が裁判を考えている可能性が高いです。
内容証明郵便が届いてもなお支払いをしない場合には、裁判手続きに入ります。治療を受けたのに入院費用を支払わないため、患者側の主張が認められることはなく、どうしても支払いができなければ銀行口座や給与などが差し押さえられてしまいます。

切迫早産で入院した際の費用は保険適用外なの?

切迫早産とは、そのままにしておくと早産を起こしてしまう状態を指します。妊婦の5人に1人が経験するといわれるほど起こりやすいトラブルですが、「これといった自覚症状がない場合もある」「はっきりした原因が分からないことも多い」など、事前に予兆をキャッチするのが難しいです。

通常は、妊娠35~36週ぐらいから母体は徐々に時間をかけて赤ちゃんを産む準備を始めますが、何らかの事情で早く始まってしまうのが切迫早産です。
早産で生まれた赤ちゃんは、自力で生きていく機能が十分に備わっておらず、さまざまな合併症を起こしやすいため、妊娠22~36週目に子宮収縮が頻繁に起きて切迫早産と診断されたら、病院に入院しなければなりません。

切迫早産で入院するとなれば、赤ちゃんの安全が第一なのは当然ですが、正直なところ、費用もかなり気になるでしょう。

正常な出産は病気ではないため、入院費は保険適用外で実費負担ですが、切迫早産の入院費は保険適用扱いで3割負担となるため、そこまで負担が大きくなることはありません。

しかし、切迫早産は入院期間が2~3ヶ月に及ぶケースも多いため、入院費用が心配になるのも当然でしょう。

切迫早産の入院費として負担しなければならないものとしては、

  • 医療費
  • 食費
  • 個室を希望する場合は差額ベッド代

などが挙げられます。

入院時の食費は意外とかかる

入院中の食費は医療費とは別に負担しなければなりません。2016年3月までは一食当たり260円でしたが、2016年4月と2018年4月に段階的に料金が引き上げられて、現在は一食当たり460円の負担となっています。

たった2年で1.8倍近くも値上げされていることが分かります。1ヶ月入院すると、食事代だけで4万円以上かかる計算です。

【入院時食事療養費】
  1食/円 1ヶ月 2ヶ月 3ヶ月
1 一般の人 460円 4万1,400円 8万2,800円 12万4,200円
2 非課税世帯の人 210円 1万8,900円 3万7,800円 5万6,700円
3 2のうち所得が
一定水準に満たない人
100円 9,000円 1万8,000円 2万7,000円

※1ヶ月を30日として計算した金額

長期入院となると食事代だけでもかなりの費用がかかってしまいます。

差額ベッド代は保険適用かどうかが重要

大部屋なら公的医療保険が適応されるので自己負担はありません。しかし、個室や2人部屋を利用した場合には差額ベッド代がかかります。

差額ベッド代は病院によって料金が大きく異なります。個人産院などでは全室が個室のこともあり、治療費に含まれている場合もあれば、別途支払いをしなければならない場合もあるので確認をしておきましょう。

一般的な総合病院の差額ベッド代は以下の通りです。

部屋のタイプ 1日当たりの差額ベッド代
個室の場合 1万円~
2人部屋の場合 3,000~5,000円程度

大部屋に空きがないなど、病院側の都合で個室や2人部屋に割り当てられた場合には自己負担はありません。

ところが、退院時に差額ベッド代を請求されてトラブルになるケースが非常に多いです。入院時に個室に入ることになった場合、差額ベッド代が発生しないことをしっかり確認しておくことをおすすめします。

医療費の相場を知る

切迫早産で入院すると、以下の治療などを受けます。

  • お腹の張りや痛みを抑えるための点滴や内服薬による治療
  • 不正出血や破水するなどの症状があれば抗菌薬を投与する
  • さらに緊急度が高い場合は子宮頚管(しきゅうけいかん)を縛る手術が必要

個別の症状によって治療にかかる費用はまちまちですが、健康保険適用で実際にかかる医療費としては一日当たり1~2万円ぐらいを想定しておけばよいでしょう。

まとめ

切迫早産は自覚症状が全くないことも珍しくありません。体調が徐々に悪くなっていくわけではないので、急に入院が決まって一番慌ててしまうのは妊婦さん本人でしょう。

切迫早産で入院すると費用がどのくらいかかるのか気になります。気が動転している中、赤ちゃんの心配だけでなく入院費の心配もしなければならないのは大変ですが、とにかく落ち着いてできることからはじめましょう。

「入院費が払えなくて退院」などということにならないためにも、さまざまな対処法について理解を深めておくことをおすすめします。
お金に不安があるという妊婦の人は、「妊娠中にお金がない状態に陥ったときにしたいこと|支出の考え方」も参考にしてください。

※記載されている内容は2024年9月現在のものです。

カードローン検索

借入限度額
最短審査時間
最短融資速度
特徴で選ぶ
複数選択可能
職業で選ぶ
返済方法
複数選択可能
利用可能な
コンビニATM
複数選択可能
借入限度額
最短審査時間
最短融資速度

【PR】おすすめカードローン

  • 即日審査
  • 即日融資
  • 来店不要
  • 保証人不要
  • 口座開設不要
  • パート・アルバイト
  • 土日祝日可
  • 無利息
  • 内緒で
  • 借入診断
  • 初めてご利用する方なら30日間利息がゼロ円!
  • 申し込み・契約・借り入れまでWEB完結!スマホアプリで借入・返済もカードレス
  • 1万円から借り入れが可能なので少額で利用したい方にも人気
実質年率 3.0~18.0%
限度額 800万円
融資速度 最短18分※₁
収入証明書 50万円以下不要※₂
  • 初めてご利用する方なら30日間利息がゼロ円!
  • 申し込み・契約・借り入れまでWEB完結!スマホアプリで借入・返済もカードレス
  • 1万円から借り入れが可能なので少額で利用したい方にも人気

【PR】Sponsored by アイフル株式会社
※₁お申込み時間や審査状況によりご希望にそえない場合があります。
※₂お借り入れ総額により収入証明書(源泉徴収票等)が必要です。

  • 即日審査
  • 即日融資
  • 来店不要
  • 保証人不要
  • 口座開設不要
  • パート・アルバイト
  • 土日祝日可
  • 無利息
  • 内緒で
  • 借入診断
  • スマホ・PCから申し込めばWEB完結で郵送物が不要!
  • たった3項目で借入可能かわかる借入診断付き
  • 安定した収入があればアルバイト・パートの方でも借入可能!
実質年率 4.5~17.8%
限度額 500万円
融資速度 最短3分※₁
収入証明書 50万円以下不要※₂
  • スマホ・PCから申し込めばWEB完結で郵送物が不要!
  • たった3項目で借入可能かわかる借入診断付き
  • 安定した収入があればアルバイト・パートの方でも借入可能!

【PR】Sponsored by SMBCコンシューマーファイナンス株式会社
※₁お申込み時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。
※₂お借入れ総額により収入証明書(源泉徴収票等)が必要です。

  • 即日審査
  • 即日融資
  • 来店不要
  • 保証人不要
  • 口座開設不要
  • パート・アルバイト
  • 土日祝日可
  • 無利息
  • 内緒で
  • 借入診断
  • WEB完結ならカード発行・原則職場への連絡がありません!
  • 事前審査結果が最短10秒!パート,アルバイトでも安定した収入があればOK
  • お急ぎの方は申込完了後にコールセンターに電話をするとすぐに審査されます!※SMBCモビットは収入証明を提出していただく場合があります。
実質年率 3.0~18.0%
限度額 800万円
融資速度 即日融資※₁
収入証明書 50万円以下不要※₂
  • WEB完結ならカード発行・原則職場への連絡がありません!
  • 事前審査結果が最短10秒!パート,アルバイトでも安定した収入があればOK
  • お急ぎの方は申込完了後にコールセンターに電話をするとすぐに審査されます!※SMBCモビットは収入証明を提出していただく場合があります。

【PR】Sponsored by 三井住友カード株式会社
※₁申込の曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。
※₂融資限度額に関わらずSMBCモビットは収入証明を提出していただく場合があります。

【PR】人気カードローンランキング

どのカードローンにするかお悩みの方はこちら

人気カードローンランキング
ページトップ