共済貸付はバレる!誰にもバレずにお金を借りる方法もある
公開日:
公務員が自動車や家電、住宅などの購入でお金が必要な際には、加入する共済組合の共済貸付の利用を検討することもあるのではないでしょうか。しかし、共済組合でお金を借りて家族や勤務先にバレるのは困る、できれば誰にも知られたくないと思うかもしれません。
本記事では、共済貸付の制度概要をはじめ、周りにバレることなく借りられるのか、利用する際の注意点などを解説します。
お金を借りることがバレるリスクを回避する方法として、カードローンやクレジットカードを利用するのも方法の一つです。借りやすさや金利の高さ、利便性の高さなども考慮した上で、適切な方法でお金を借りてください。
【PR】今すぐ10万円を借りたいならココ!
- 20~35歳の方におすすめ
- 36~60代の方におすすめ
公務員が誰にもバレずにお金を借りる方法
共済貸付は、上司や所属所長の承認が必要で、かつ給与天引きで返済を行います。勤務先や家族にバレることなくお金を借りるのは難しいと認識しておいてください。
勤務先や家族にバレずにお金を借りたい場合は、消費者金融カードローンやクレジットカードの利用も検討しましょう。
消費者金融カードローンなら家族や勤務先にバレずに借りられる
消費者金融カードローンなら、家族や勤務先にバレずにお金を借りられる可能性が高いです。消費者金融カードローンのうち、大手消費者金融では、Web完結や自動契約機といった方法で、簡単かつ誰かにバレる可能性が低い状態で利用手続きを行えます。
大手消費者金融のホームページでも、自宅や勤務先への電話連絡や郵送物の発送なしで利用できることが記載されています。
消費者金融カードローンは最短即日融資に対応しているため、すぐにお金が必要なときにも便利です。
【PR】今すぐ10万円を借りたいならココ!
- 20~35歳の方におすすめ
- 36~60代の方におすすめ
クレジットカードを持っていれば審査なしですぐに借りられる
持っているクレジットカードにキャッシング枠が設定されていれば、審査なしでお金を借りられます。キャッシング枠とは、買い物の支払いに利用できるショッピング枠とは異なり、現金の借り入れを行える機能です。
キャッシング枠の設定があれば、すでに審査は完了している状態のため、コンビニエンスストアや銀行のATMから現金を引き出す、クレジットカードの会員サイトから振込依頼をするなどして借り入れを行えます。
共済貸付でお金を借りる際の注意点
共済貸付でお金を借りる際には、以下の4点に注意が必要です。
- 借り入れがバレることは避けられない
- 退職の際には一括返済を求められる
- 即日融資を受けられない
- 借りる目的が限られる
「低金利で審査に通りやすい」「担保・保証人・保証料不要」といったメリットはありますが、これらの注意点も正しく理解しておくことが重要です。注意点別に内容を解説するので、納得した上で申込手続きを進めてください。
借り入れがバレることは避けられない
共済貸付でお金を借りる際には、上司や所属所長の承認が必要で、勤務先にバレることなくお金を借りられない点は、共済貸付を利用するデメリットの一つです。共済貸付の返済は給与天引きで行われ、給与明細を家族に確認される状況にある場合、お金を借りていることがバレるのは時間の問題です。
退職の際には一括返済を求められる
退職や転職などが理由で組合員の資格を喪失する際には、借入総額の一括返済を求められます。退職金を返済に充てることは可能です。
しかし、その分手元に残る退職金が少なくなるため、適切な資金計画を立てた上で借入金額や借り入れをするタイミングを検討する必要があります。
即日融資を受けられない
共済貸付は、即日融資に対応していません。申込手続きを行ってから融資開始までに1ヶ月程度かかる可能性が高いです。すぐにお金が必要な場合は、共済貸付以外の方法を検討しなければならないかもしれません。
借りる目的が限られる
共済貸付は、貸付金の使用目的が限られています。さまざまな目的に応じた貸付を用意していますが、消費者金融や銀行のカードローンのように資金使途自由ではありません。生活費が足りない、趣味などに使いたいといった目的には対応していない貸付制度です。
共済貸付は公務員を対象にした融資制度
共済貸付とは、公務員が所属する共済組合による融資制度で、組合の種類と職業は以下の通りです。
組合の種類 | 職業 |
---|---|
国家公務員共済組合 |
国家公務員 ※省庁によって加入する組合が異なる |
地方職員共済組合 |
道府県職員 地方団体関係団体職員 |
指定都市職員共済組合 | 指定都市の職員 |
市町村職員共済組合 | 市町村職員 |
都市職員共済組合 | 特定の市職員 |
東京都職員共済組合 | 東京都職員 |
警察共済組合 |
警察官 警察職員 警察庁職員 皇宮護衛官 |
防衛省共済組合 |
自衛隊員 防衛省職員 |
公立学校共済組合 |
公立学校の教職員 教育委員会職員 |
日本私立学校振興・共済事業団 | 私立学校の教職員 |
共済貸付を利用できるのは、組合員のみです。非常勤の職員でも「常勤職員が勤務するべき時間以上勤務する日が1ヶ月に18日以上ある、かつその状態が1年以上続いている」ことに該当すれば、組合員になるための資格に該当します。
しかし、該当しない場合は、共済貸付でお金を借りられない点に注意してください。
共済貸付の貸付金の使用目的や貸付限度額は、加入する共済組合によって異なります。一例として、地方職員共済組合では以下の内容でお金を借りられますが、詳しくは加入する共済組合に確認してみてください。
貸付の種類 | 貸付金の使用目的 | 貸付限度額 | 貸付利率(年率) |
---|---|---|---|
普通貸付 | 自動車や家電の購入などの臨時的な支出 |
給料月額の6ヶ月分の範囲内 ※最高200万円 |
1.26% |
住宅貸付 | 住宅の新築、増築、改築、修理、敷地購入など |
組合員期間と給料月額によって決定 ※最高1,800万円 ※共済へ加入して1年以上の組合員に限る |
1.26% |
一般災害貸付 | 震災や火災、水害、盗難などの損害 |
給料月額の6ヶ月分の範囲内 ※最高200万円 |
0.93% |
住宅災害貸付 | 震災や火災、水害などの損害 | 住宅貸付と同等 | 0.93% |
住宅災害再貸付 | 震災や火災、水害などの損害(すでに住宅貸付を受けている) |
住宅貸付と同等 ※最高1,900万円 |
0.93% |
医療貸付 | 組合員または被扶養者の療養 |
給料月額の6ヶ月分の範囲内 ※最高200万円 |
1.26% |
入学貸付 | 組合員または被扶養者の進学 | 給料月額の6ヶ月分の範囲内 | 1.26% |
修学貸付 | 組合員または被扶養者の修学 | 修業1年につき180万円 | 1.26% |
結婚貸付 | 組合員または被扶養者、子、孫、兄弟姉妹の婚姻 |
給料月額の6ヶ月分の範囲内 ※最高200万円 |
1.26% |
葬祭貸付 | 被扶養者または配偶者、子、父母、兄弟姉妹、配偶者の父母の葬祭 |
給料月額の6ヶ月分の範囲内 ※最高200万円 |
1.26% |
高額医療貸付 | 組合員または被扶養者が高額療養費の支給対象となる療養資金 | 高額療養費相当額 | 無利子 |
出産貸付 | 組合員または被扶養者の出産費用 | 出産費相当額 | 無利子 |
低金利
共済貸付は、消費者金融や銀行のカードローン、目的別ローンを利用するよりも、低金利で借り入れができることが特徴です。例えば、銀行が取り扱う教育ローンならば、金利が年3.0%を超えることも珍しくありません。
また、カードローンになると上限金利は18.0%だったり、貸金業法の総量規制に抵触した場合は年収の3分の1までしか借りられなかったりします。
その点、共済貸付は金利設定が低く、利息負担を抑えてお金を借りられます。
審査に通りやすい
共済組合の審査は、消費者金融や銀行のように信用情報を照会したり返済能力を細かく調査したりしません。組合員である公務員に対する貸付であり、給料や退職金を担保にした融資です。そのため、貸し倒れのリスクが高くありません。
過去にクレジットカードやローンの返済を遅延した人でも、審査に通って借り入れを行える可能性が高いでしょう。
担保や連帯保証人なしで借りられる
共済貸付は、不動産や車を担保にしたり、連帯保証人を立てたりせずにお金を借りられます。また、保証料も不要なので、借り入れにかかる初期費用を抑えられる点が特徴です。
※記載されている内容は2024年9月現在のものです。